2017.11.01
木の実拾い〜備忘録〜
昨日は友人と一緒に木の実拾いに。
木の実拾いが好きな人って
なかなかいないから、
道中はもちろん、帰ってからも、
「これは、イケてる植物だ」とか
「これは、抜け道で見つけた」だの
ラインで、盛り上がりました。
2日間で大量に木の実を拾うことができて
ウハウハなのですが、これを分別するのが
一苦労でして。。。楽しいのですが、
めんどくさいのでして。。。
でもやらないと、採ってきたものが台無しになるし。。。
てことで、備忘録がてら
名前も調べて(全部正確かどうかはわからないけれど)
明記しておきます。

今回の台風の風の凄さを、
昨日も実感。。。
「明日は我が身、、、」という
おばちゃんのセリフがリフレインされる。。。

この実、拾った時はなんかよくわらかなくて。
怪獣の卵みたいやなーと思っていたら
友人が「キャベツや!」「芽キャベツや!」と言い出して
めちゃくちゃいっぱい落ちていたのですが
もう芽キャベツにしか見えなくて、
もったいないー!と思いながら
踏みつけてしまいました。。。
正しくは、ラクウショウ、と言うらしいです。
落羽松。松の一種みたいね。
通りで、ヤニが出てて、その匂い嗅いだら
高校時代の松ヤニの匂いがしました。松ヤニ懐かし。

これは、家で採れたミニトマト。
落ちてしまったものは、こうやって干してドライにします。
ていうか、今、青々としたミニトマトがたくさんなっています。
赤くなるのを待っているのですが一向になりません。
いつまでミニトマトのプランターを置いておくべきか
抜くべきか、悩み中。。。

松ぼっくりたっくさん!
先日、この圧力なべから、オッソロシー音が出て
ありえないところから、蒸気が出て
非常に怖い思いをしたので、引退していただきました。
今は、松ぼっくりさんのおうちとして、大活躍。
メタセコイヤ並木で、たくさん拾いました。
まだまだ青い実のものがゴロゴロ落ちていて
ウハウハ。
拾いすぎました。。。

赤い丸で囲んだものは、
ラクウショウの花(かな?)です。
かわいかったのでドライいしてみます。

ナンキンハゼ。今回の木の実拾いの目的は
実はナンキンハゼだけでした。
ナンキンハゼ通りに行って拾うつもりが
公園に行ったら、大きな枝ごと倒れてて
取り放題。。。
白い実と黒い皮のコントラストが、
なんとも言えずかわいい!
銀杏もドライにすると、可愛くなります。
ドライになるまでに、
すごーく時間がかかりますが、、、。

ススキもゲット!
家に近い公園に生えていることがわかりました。
来年のお月見の時は、ここに採りに行かなきゃ。
綺麗な状態のヘクソカズラも見つけたので
また!また!また!リースを作って楽しみました。
葉っぱも少量ならかわいい。

これは、初めて見た実です。
サルスベリの実らしいです。
低木で、落ちたらすぐに形が崩れてしまうのですが
枝ごと落ちていたので、全部もらってきました。

右は、ノブドウらしいです。白〜緑〜青〜紫に変化していきます。
先月採ってきたものは、すでにドライにしているのですが
色は変化せずにドライになります。
白は白のまま、紫は少し濃くなってドライになります。
左のは、ヤシャブシ。名前からして、渋い。
形も渋い。

これは、松ぼっくりの赤ちゃん。
枝ごと倒れていたところに、くっついていました。
かわいい!

どんぐりの帽子もいっぱい。

フウの実もいっぱい。
まだ青いものも1つだけ落ちていたんだけど、
これって、茶色くなるんかな、、、?
再びサルスベリ。
***
で、今日はハピママの説明会。
で、終わってから、また友人と木の実拾いに(笑)。
シダーローズの大きな木があるねん!と教えてくれたところは
大きな大きなヒマラヤ杉の木が!(あ、写真ない)

連れて行ってくれた友人を激写。

見て!シダーローズ!
まだ開いていないシダーローズですわよ!
黄緑色のは、センダンの実。
数年かけてドライにすると、黒っぽくなります。
そして、名前の知らないマメに、
またまたヘクソカズラ。
今年は大量にヘクソカズラを採ることができました。
家に帰ったら、カマキリがー!!!!
とうせんぼしてるー!
ご近所さんの幼稚園児さんに助けを求めて
持ち帰っていただきました。。。
家に帰ることができて、何より。。。
木の実拾い、3日間楽しみました。
保管場所に困っていますが
秋冬のリース作りや、工作、
12月のリース講習会の材料として
いっぱい使っていこうと思います!
うっほほーい。
木の実拾いが好きな人って
なかなかいないから、
道中はもちろん、帰ってからも、
「これは、イケてる植物だ」とか
「これは、抜け道で見つけた」だの
ラインで、盛り上がりました。
2日間で大量に木の実を拾うことができて
ウハウハなのですが、これを分別するのが
一苦労でして。。。楽しいのですが、
めんどくさいのでして。。。
でもやらないと、採ってきたものが台無しになるし。。。
てことで、備忘録がてら
名前も調べて(全部正確かどうかはわからないけれど)
明記しておきます。

今回の台風の風の凄さを、
昨日も実感。。。
「明日は我が身、、、」という
おばちゃんのセリフがリフレインされる。。。

この実、拾った時はなんかよくわらかなくて。
怪獣の卵みたいやなーと思っていたら
友人が「キャベツや!」「芽キャベツや!」と言い出して
めちゃくちゃいっぱい落ちていたのですが
もう芽キャベツにしか見えなくて、
もったいないー!と思いながら
踏みつけてしまいました。。。
正しくは、ラクウショウ、と言うらしいです。
落羽松。松の一種みたいね。
通りで、ヤニが出てて、その匂い嗅いだら
高校時代の松ヤニの匂いがしました。松ヤニ懐かし。

これは、家で採れたミニトマト。
落ちてしまったものは、こうやって干してドライにします。
ていうか、今、青々としたミニトマトがたくさんなっています。
赤くなるのを待っているのですが一向になりません。
いつまでミニトマトのプランターを置いておくべきか
抜くべきか、悩み中。。。

松ぼっくりたっくさん!
先日、この圧力なべから、オッソロシー音が出て
ありえないところから、蒸気が出て
非常に怖い思いをしたので、引退していただきました。
今は、松ぼっくりさんのおうちとして、大活躍。

メタセコイヤ並木で、たくさん拾いました。
まだまだ青い実のものがゴロゴロ落ちていて
ウハウハ。
拾いすぎました。。。

赤い丸で囲んだものは、
ラクウショウの花(かな?)です。
かわいかったのでドライいしてみます。

ナンキンハゼ。今回の木の実拾いの目的は
実はナンキンハゼだけでした。
ナンキンハゼ通りに行って拾うつもりが
公園に行ったら、大きな枝ごと倒れてて
取り放題。。。
白い実と黒い皮のコントラストが、
なんとも言えずかわいい!

銀杏もドライにすると、可愛くなります。
ドライになるまでに、
すごーく時間がかかりますが、、、。

ススキもゲット!
家に近い公園に生えていることがわかりました。
来年のお月見の時は、ここに採りに行かなきゃ。
綺麗な状態のヘクソカズラも見つけたので
また!また!また!リースを作って楽しみました。
葉っぱも少量ならかわいい。

これは、初めて見た実です。
サルスベリの実らしいです。
低木で、落ちたらすぐに形が崩れてしまうのですが
枝ごと落ちていたので、全部もらってきました。

右は、ノブドウらしいです。白〜緑〜青〜紫に変化していきます。
先月採ってきたものは、すでにドライにしているのですが
色は変化せずにドライになります。
白は白のまま、紫は少し濃くなってドライになります。
左のは、ヤシャブシ。名前からして、渋い。
形も渋い。

これは、松ぼっくりの赤ちゃん。
枝ごと倒れていたところに、くっついていました。
かわいい!

どんぐりの帽子もいっぱい。

フウの実もいっぱい。
まだ青いものも1つだけ落ちていたんだけど、
これって、茶色くなるんかな、、、?

再びサルスベリ。
***
で、今日はハピママの説明会。
で、終わってから、また友人と木の実拾いに(笑)。
シダーローズの大きな木があるねん!と教えてくれたところは
大きな大きなヒマラヤ杉の木が!(あ、写真ない)

連れて行ってくれた友人を激写。

見て!シダーローズ!
まだ開いていないシダーローズですわよ!

黄緑色のは、センダンの実。
数年かけてドライにすると、黒っぽくなります。

そして、名前の知らないマメに、
またまたヘクソカズラ。
今年は大量にヘクソカズラを採ることができました。
家に帰ったら、カマキリがー!!!!
とうせんぼしてるー!

ご近所さんの幼稚園児さんに助けを求めて
持ち帰っていただきました。。。
家に帰ることができて、何より。。。
木の実拾い、3日間楽しみました。
保管場所に困っていますが
秋冬のリース作りや、工作、
12月のリース講習会の材料として
いっぱい使っていこうと思います!
うっほほーい。
スポンサーサイト

すごーい
木の実大量やねー!素敵なリースになりそうやなぁ!
土台がかなり乾いたので、スタッフさんに手渡しておきましたー!
土台がかなり乾いたので、スタッフさんに手渡しておきましたー!
ふみちゃんへ
うほー!明日またラインする!