2013.11.22
ネコモンと楳図かずお*外用ツリー*内用ツリー*折り紙製作本
先週末も、今週末も、休みなしで働いているしげお。
おつかれさまーーーーーーーーー。
「でも私も、がんばったよーーーーーー!誉めてくれーーーー!!!」
と、階段の下で叫んだら、ユリが、
「ママ、これ、なに?ーーー(泣)」

くまモンじゃなくなっているーーーーーーーー!!!
しげお「あ、それ、ネコモン。こっちのほうが、かわいいやろ」
だとーーーーーーーーーーーーー!!!
なぬーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
私の切り紙の力作に、手を加えるとはーーーーーーーー!!!
ネコモン、ぜんぜん、かわいくないーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
週末の疲れが、MAXになったーーーーーーーーーー!!!(怒)
気を取り直して作った外用ツリーも

「楳図かずおか?!」というコメント。
むきゃーーーーーーーーーーーーー!!!(激怒)
忙しいのはわかるけど、週末、どこか、食べに連れていってくれぇーーーーー!!!
***
そんなわけで、週末も休めないので、何をしようか、
これから、悶々と悩みますーーーーーーーーーー。
ま、1日は遠足やけどね(またかっ!)。
***
楳図かずおの外用のクリスマスツリーは、
あまりにもごちゃごちゃしすぎてきたので
リースを別の木に移動させてみました☆

これでも、やっぱり、ごちゃごちゃ?
ちなみに、このわっか。というか、リース。
作り方は、とっても簡単。
100均で売られている1つ100円のリースを使ってもいいけど
最近、100円のリースですら「高い」と思ってしまって。
もっと単価を下げよう!ってことで、
100均に売っている太めのワイヤーを使いました。

ワイヤーは、適当な長さに切って、ねじりながら輪を作ります。
2周くらい作ると、ちょっと厚みが出て、いい感じです。
もっと厚くしたいなら、何周も巻いてみてください。
輪っかになったワイヤーに、ひたすら毛糸を巻いていけば、できあがり☆
太い毛糸でもいいし、細い毛糸でもいい。
何種類か混ぜて巻いてもいいし、
いろんな色を使ってもいい。
ただ、ひたすら、ひたすら巻いていかないといけないので、大変です。

こんがらがっても、オッケー。

ユリも簡単にできたよーーーーーー!(ちょっと手伝ったけどね)
☆
楳図かずおツリーにくっつけているテープは、

マスキングテープで作った旗(のつもり)。
娘たちには、理解できなかったのか、

ひたすら、貼られた、マスキングテープたち。
間引きというものを知らないんだろうね。
いや、そのまえに、「適度」という概念も、知らないよね(沈)。
*
で、一方の、内用ツリーは、こんなのができました☆

ていうか、製作途中やけどね。

姉さんたちに、飾り付けを一任。
「クリスマスっぽく、飾り付けをするんだよ。
クリスマスに似合うような飾りを作ろうね」と言ったのに、

なぜか、七夕飾りに使う、天の川を作ったコウメ。。。
「可愛いからいいの!飾るの!」ってことで、飾られました。。。
季節感なしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ちなみに、天の川ではなく、くるりんとした飾りは、
こんなふうにして作ります。

折り紙を三角に2度折ります。

輪っかになっている方から、4本、切り込みを入れます。

切り込みを入れたあと、広げて、中央から1番目のひらひらを
左右から取って、真ん中でのり付けします。

こんな感じでね。

次は、中央から3番目のひらひらを左右から取って、真ん中でのり付けします。
2番目のひらひらは、残しておきます。

裏返して、残していた2番目のひらひらを、同じようにのり付けします。

最後は、4番目のひらひらをのり付けしたら、完成。

立体の飾りができあがりましたーーーーーーー!!!
風に舞って、くるくる回るので、天井からつり下げても、素敵☆
折り紙も、両面折り紙を使うと、もっと派手なものが仕上がるかと思います。
***
最後に、スミレが作った折り紙製作本を。


製作過程の折り紙の色を統一させたり、
「2かいおるよ」と、語りかけるような口調で表現していました。
***
そろそろ、本物のツリー、出さなあかんよね。
ていうか、もうちょと、工作でツリーを作る予定です。
ぐふ。
しつこい?
それにしても、週末、遠足だけだとつまらないなー。
どこか遠出しようかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
寒いかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
おつかれさまーーーーーーーーー。
「でも私も、がんばったよーーーーーー!誉めてくれーーーー!!!」
と、階段の下で叫んだら、ユリが、
「ママ、これ、なに?ーーー(泣)」

くまモンじゃなくなっているーーーーーーーー!!!
しげお「あ、それ、ネコモン。こっちのほうが、かわいいやろ」
だとーーーーーーーーーーーーー!!!
なぬーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
私の切り紙の力作に、手を加えるとはーーーーーーーー!!!
ネコモン、ぜんぜん、かわいくないーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
週末の疲れが、MAXになったーーーーーーーーーー!!!(怒)
気を取り直して作った外用ツリーも

「楳図かずおか?!」というコメント。
むきゃーーーーーーーーーーーーー!!!(激怒)
忙しいのはわかるけど、週末、どこか、食べに連れていってくれぇーーーーー!!!
***
そんなわけで、週末も休めないので、何をしようか、
これから、悶々と悩みますーーーーーーーーーー。
ま、1日は遠足やけどね(またかっ!)。
***
楳図かずおの外用のクリスマスツリーは、
あまりにもごちゃごちゃしすぎてきたので
リースを別の木に移動させてみました☆

これでも、やっぱり、ごちゃごちゃ?
ちなみに、このわっか。というか、リース。
作り方は、とっても簡単。
100均で売られている1つ100円のリースを使ってもいいけど
最近、100円のリースですら「高い」と思ってしまって。
もっと単価を下げよう!ってことで、
100均に売っている太めのワイヤーを使いました。

ワイヤーは、適当な長さに切って、ねじりながら輪を作ります。
2周くらい作ると、ちょっと厚みが出て、いい感じです。
もっと厚くしたいなら、何周も巻いてみてください。
輪っかになったワイヤーに、ひたすら毛糸を巻いていけば、できあがり☆
太い毛糸でもいいし、細い毛糸でもいい。
何種類か混ぜて巻いてもいいし、
いろんな色を使ってもいい。
ただ、ひたすら、ひたすら巻いていかないといけないので、大変です。

こんがらがっても、オッケー。

ユリも簡単にできたよーーーーーー!(ちょっと手伝ったけどね)
☆
楳図かずおツリーにくっつけているテープは、

マスキングテープで作った旗(のつもり)。
娘たちには、理解できなかったのか、

ひたすら、貼られた、マスキングテープたち。
間引きというものを知らないんだろうね。
いや、そのまえに、「適度」という概念も、知らないよね(沈)。
*
で、一方の、内用ツリーは、こんなのができました☆

ていうか、製作途中やけどね。

姉さんたちに、飾り付けを一任。
「クリスマスっぽく、飾り付けをするんだよ。
クリスマスに似合うような飾りを作ろうね」と言ったのに、

なぜか、七夕飾りに使う、天の川を作ったコウメ。。。
「可愛いからいいの!飾るの!」ってことで、飾られました。。。
季節感なしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ちなみに、天の川ではなく、くるりんとした飾りは、
こんなふうにして作ります。

折り紙を三角に2度折ります。

輪っかになっている方から、4本、切り込みを入れます。

切り込みを入れたあと、広げて、中央から1番目のひらひらを
左右から取って、真ん中でのり付けします。

こんな感じでね。

次は、中央から3番目のひらひらを左右から取って、真ん中でのり付けします。
2番目のひらひらは、残しておきます。

裏返して、残していた2番目のひらひらを、同じようにのり付けします。

最後は、4番目のひらひらをのり付けしたら、完成。

立体の飾りができあがりましたーーーーーーー!!!
風に舞って、くるくる回るので、天井からつり下げても、素敵☆
折り紙も、両面折り紙を使うと、もっと派手なものが仕上がるかと思います。
***
最後に、スミレが作った折り紙製作本を。


製作過程の折り紙の色を統一させたり、
「2かいおるよ」と、語りかけるような口調で表現していました。
***
そろそろ、本物のツリー、出さなあかんよね。
ていうか、もうちょと、工作でツリーを作る予定です。
ぐふ。
しつこい?
それにしても、週末、遠足だけだとつまらないなー。
どこか遠出しようかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
寒いかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
スポンサーサイト
