2010.01.13
娘たちの遊び~その6~
このシリーズ、まだ続いていたんか!というツッコミはさておき。
(ていうか、誰もつっこまへんわな・・・)
「おすわり」等のしつけがてら、
がっちゃんにお手てで餌をあげてみることにしました。
「こちょばい」とか「気持ち悪い」とか「噛まれそう」と拒否されるのかと思いきや

娘たち、ごっつー喜んで、餌をあげてました。
がっちゃんもコーフンして、むしゃむしゃむしゃ。
天王寺動物園の餌やりコーナー(ひつじがいるエリア)には、
全く興味を示さなかった(というか、餌をあげるのを嫌がっていた)スミレですが、
これを機に、動物に餌をあげる体験コーナーにも足を運べそうです。
うっしっし。次は、はなちゃんに餌をあげてみよっか。
*********************************
●お断り●
相変わらず、電気消しブームが続いており、
ここ最近の写真は、光の量が足りないせいで、かなりブレています。
見にくい画像が多々出てきますが、ご了承ください。
*********************************
●くるくる回って・・・
子供って、くるくる回ることが好きですよね。
うちの娘たちもご他聞に漏れず、大好きで、
公園でも、道路でも、リビングでも、ベッドの上でも、ソファでも(危ないっ!)
くるくる回っています。
くるくる回っているだけなら、
「将来、フィギュアスケートの浅田姉妹になるかも。うふふ」
なーんて、淡い期待を抱くこともできるのですが、
うちの娘たちは、回った後に必ずコケる、というオチがつきます。
しかも、回ることが目的ではなく、コケるために回っているようで、
さほど目が回っていないのに、わざとコケては爆笑しています。
ああ、この光景、どこかで見たような・・・。
関西人は、イメージできるよね。
よ し も と し ん き げ き
しかも、コケて喜ぶ人といえば・・・
島 田 珠 代
(この人の場合、正確には壁にぶつかって喜んでいるが)
ええ。もうね、娘たちの就職先、決まりましたよ。
吉本新喜劇っすよ。今からコケる練習をするなんて、英才教育しまくりぃーっすよ。
3歳、1歳の時点で、新喜劇の役者さん並みにコケるの上手いですから。ほんまに。
つーことで、ええ、今日もコケまくってました。

発砲スチロールを頭に乗せて・・・

コケる。
おつかれさま・・・。
●ゆきを再現
お正月、しげおの実家で雪を楽しんだので、
おうちでも再現してみることに。

白い紙をビリビリ。ひたすらビリビリ。

コウメ、雪だよー。
スミレはこの手の遊びが大変好きで、昨年からよくやっていては喜んでいたのですが、
コウメは、意外にも(?!)あまりノッてこず、
早々と、〆の遊びに展開することに。

黒い紙にボンドを塗って

先ほどの紙をパラパラとふりかけます・・・
乾いたら、木の枝なんかも描いて、
しげおの実家で見た風景を再現しようと思ったのですが

雪、降らせすぎました・・・(沈)。
でもまあ、これで「ゆき」の記憶は、実体験+疑似体験で
2人にしっかりと刻まれた・・・と思います。はい。
そういうことにしておきましょうな。
●絵本
最近、絵本に関するブログを全く書いていませんでしたが、
読み聞かせしていないわけではなくて・・・(言い訳モード)
新しい絵本をほとんど購入していない&借りていないのが原因です・・・。
そもそも最寄りの図書館が遠すぎる(自転車でないと行けない)ので
春以降、全く図書館には行っていなくって・・・。
でも娘たちには、図書館を身近に感じてほしいので、
車で行ける&駐車場が充実しているような、
駅直結型の図書館をメイン図書館にしようかなあ・・・とも思ってまして。
そこらへんのことは、また4月以降に考えようかなあと・・・。
新しい本に関しては、毎月発行されている「こどものとも」を
本屋でチェックして、気に入ったものを購入している、、、という感じです。
安いしね。季節に合った内容のものを読めるし、個人的には大変好きです。
私自身も「こどものとも」で育ちましたし。
娘たちの絵本に対する情熱は相変わらず熱くて、
毎日、何冊も何冊も読まされています。
特にコウメ。
「よんで」
と言っては、本棚からいろんな本を持ってきては、わたしに渡してくれます。
ただ、本人は絵本の内容にはあまり興味がなく、
自分でめくったり、描かれている絵を
「ママ、いない」「ママ、いた」「パパ、いない」「どこいった?」
と説明することで精一杯のよう。
先日のブログにも書きましたが、
スミレは0歳のころから、話に(登場人物に)感情移入していたのですが
コウメは、こういう傾向が全くないし、
1歳の子が読むような本であっても、
内容はほとんど理解できていないような気がします。
ただ、スミレと違って、言葉の発達が早いので、
「もこもこもこ」や「ピンポーン」あたりは、暗記していますし、
上記二冊は、寝る前に、よく独り言で暗唱しています。

ピンポーン
一方のスミレ。
物語性のある絵本を読んであげたいなあと思い、

シンデレラを
読み聞かせしてみたのですが、
コウメが邪魔ばかりして、最後までまともに読めたことがありません(泣)。
てことで、相変わらず0~2歳の子が読むような本をひたすら読んでいます・・・。
ただときどき、コウメにも読み聞かせをしてくれるようになり、先日は

バムとケロのにちようび
を、コウメに読み聞かせていました。
ただ、コウメは、この手の話は全く興味がないらしく、
途中で別の遊びをしてましたけど・・・。
■■■
ま、そんなわけで、このシリーズ、まだまだ続きます。
ではー。
(ていうか、誰もつっこまへんわな・・・)
「おすわり」等のしつけがてら、
がっちゃんにお手てで餌をあげてみることにしました。
「こちょばい」とか「気持ち悪い」とか「噛まれそう」と拒否されるのかと思いきや

娘たち、ごっつー喜んで、餌をあげてました。
がっちゃんもコーフンして、むしゃむしゃむしゃ。
天王寺動物園の餌やりコーナー(ひつじがいるエリア)には、
全く興味を示さなかった(というか、餌をあげるのを嫌がっていた)スミレですが、
これを機に、動物に餌をあげる体験コーナーにも足を運べそうです。
うっしっし。次は、はなちゃんに餌をあげてみよっか。
*********************************
●お断り●
相変わらず、電気消しブームが続いており、
ここ最近の写真は、光の量が足りないせいで、かなりブレています。
見にくい画像が多々出てきますが、ご了承ください。
*********************************
●くるくる回って・・・
子供って、くるくる回ることが好きですよね。
うちの娘たちもご他聞に漏れず、大好きで、
公園でも、道路でも、リビングでも、ベッドの上でも、ソファでも(危ないっ!)
くるくる回っています。
くるくる回っているだけなら、
「将来、フィギュアスケートの浅田姉妹になるかも。うふふ」
なーんて、淡い期待を抱くこともできるのですが、
うちの娘たちは、回った後に必ずコケる、というオチがつきます。
しかも、回ることが目的ではなく、コケるために回っているようで、
さほど目が回っていないのに、わざとコケては爆笑しています。
ああ、この光景、どこかで見たような・・・。
関西人は、イメージできるよね。
よ し も と し ん き げ き
しかも、コケて喜ぶ人といえば・・・
島 田 珠 代
(この人の場合、正確には壁にぶつかって喜んでいるが)
ええ。もうね、娘たちの就職先、決まりましたよ。
吉本新喜劇っすよ。今からコケる練習をするなんて、英才教育しまくりぃーっすよ。
3歳、1歳の時点で、新喜劇の役者さん並みにコケるの上手いですから。ほんまに。
つーことで、ええ、今日もコケまくってました。

発砲スチロールを頭に乗せて・・・

コケる。
おつかれさま・・・。
●ゆきを再現
お正月、しげおの実家で雪を楽しんだので、
おうちでも再現してみることに。

白い紙をビリビリ。ひたすらビリビリ。

コウメ、雪だよー。
スミレはこの手の遊びが大変好きで、昨年からよくやっていては喜んでいたのですが、
コウメは、意外にも(?!)あまりノッてこず、
早々と、〆の遊びに展開することに。

黒い紙にボンドを塗って

先ほどの紙をパラパラとふりかけます・・・
乾いたら、木の枝なんかも描いて、
しげおの実家で見た風景を再現しようと思ったのですが

雪、降らせすぎました・・・(沈)。
でもまあ、これで「ゆき」の記憶は、実体験+疑似体験で
2人にしっかりと刻まれた・・・と思います。はい。
そういうことにしておきましょうな。
●絵本
最近、絵本に関するブログを全く書いていませんでしたが、
読み聞かせしていないわけではなくて・・・(言い訳モード)
新しい絵本をほとんど購入していない&借りていないのが原因です・・・。
そもそも最寄りの図書館が遠すぎる(自転車でないと行けない)ので
春以降、全く図書館には行っていなくって・・・。
でも娘たちには、図書館を身近に感じてほしいので、
車で行ける&駐車場が充実しているような、
駅直結型の図書館をメイン図書館にしようかなあ・・・とも思ってまして。
そこらへんのことは、また4月以降に考えようかなあと・・・。
新しい本に関しては、毎月発行されている「こどものとも」を
本屋でチェックして、気に入ったものを購入している、、、という感じです。
安いしね。季節に合った内容のものを読めるし、個人的には大変好きです。
私自身も「こどものとも」で育ちましたし。
娘たちの絵本に対する情熱は相変わらず熱くて、
毎日、何冊も何冊も読まされています。
特にコウメ。
「よんで」
と言っては、本棚からいろんな本を持ってきては、わたしに渡してくれます。
ただ、本人は絵本の内容にはあまり興味がなく、
自分でめくったり、描かれている絵を
「ママ、いない」「ママ、いた」「パパ、いない」「どこいった?」
と説明することで精一杯のよう。
先日のブログにも書きましたが、
スミレは0歳のころから、話に(登場人物に)感情移入していたのですが
コウメは、こういう傾向が全くないし、
1歳の子が読むような本であっても、
内容はほとんど理解できていないような気がします。
ただ、スミレと違って、言葉の発達が早いので、
「もこもこもこ」や「ピンポーン」あたりは、暗記していますし、
上記二冊は、寝る前に、よく独り言で暗唱しています。

ピンポーン
一方のスミレ。
物語性のある絵本を読んであげたいなあと思い、

シンデレラを
読み聞かせしてみたのですが、
コウメが邪魔ばかりして、最後までまともに読めたことがありません(泣)。
てことで、相変わらず0~2歳の子が読むような本をひたすら読んでいます・・・。
ただときどき、コウメにも読み聞かせをしてくれるようになり、先日は

バムとケロのにちようび
を、コウメに読み聞かせていました。
ただ、コウメは、この手の話は全く興味がないらしく、
途中で別の遊びをしてましたけど・・・。
■■■
ま、そんなわけで、このシリーズ、まだまだ続きます。
ではー。
スポンサーサイト

Re:娘たちの遊び~その6~(01/13)
うちの子も、なぜかわざとコケて見せてゲラゲラ笑うのがブームのときがありました!
やっぱり、新喜劇??って言ってたんです。
関西人だけなのかしら??
鹿児島も4年ぶりの積雪で、本物の雪を見せてあげられました。
おうちでの雪ごっこも楽しそうでいいですね♪
やっぱり、新喜劇??って言ってたんです。
関西人だけなのかしら??
鹿児島も4年ぶりの積雪で、本物の雪を見せてあげられました。
おうちでの雪ごっこも楽しそうでいいですね♪
ビッキー1029さん
わざとコケる姿を見ると、つい「新喜劇かよ!」と突っ込みたくなりますよね。
関西人ならでは、ですよね。きっと。
鹿児島でも積雪があったんですね。すごーい!!!
うちの娘たちもなんやかんやいうて、ヘタレなんで
旦那の実家でも、外に出ただけで、固まってました・・・。
おうちの中から雪が降っているのを見るのが一番楽しそうでしたよ・・・。
関西人ならでは、ですよね。きっと。
鹿児島でも積雪があったんですね。すごーい!!!
うちの娘たちもなんやかんやいうて、ヘタレなんで
旦那の実家でも、外に出ただけで、固まってました・・・。
おうちの中から雪が降っているのを見るのが一番楽しそうでしたよ・・・。