2015.11.19
片づけが終わった引き出し
以前、お薬が入っている引き出しを片づけたことがあります。
1年半前かな。お薬入れのオーガナイズ。
そうそうこの頃からずっと、中耳炎を患っています、ユリさん。
この状態から1年半経ち、どうなったかというと。

ごちゃ〜。
私は、子供たちに処方された薬のことは、
はっきりわかっていて、いつ何を飲まさないといけないのか。
この、ごちゃ〜の状態でも、どこに入っているのか、
バッチリわかっています☆
でも、誰かに引き継ぐことはできません、、、、。
これではあかん!
そう思い立ち、朝の30分片づけ時間で、頑張りました。

1年半前に、オーガナイズしていたので、
基本的に入れるもの、場所は変わりません。
今回は、4つのゾーンに分けました。
弁当グッズは、少し減らしました(別のところに移動)。
おやつのお皿は、立てて入れると、
引き出しを開けるたびに、ガガガッと音がして
ストレスになっていました。
1年半、嫌だな〜と思い続けていたのですが
やっぱり耐えられない!
てことで、立てずに上に積み上げる方式にしました。
お薬は、1年半前は、マステに、
名前と何の病気の時に使うものか、書いて貼っていたのですが
それ、めんどくさい!
病院&薬局から帰ってきて、
それをするのは、非常にめんどくさい!
でも、書かないとわからない!
今回は、新たな解決策が見つからなかったので
袋に記載する方法で、とりあえずしのぐことになりました。

それぞれの子供たち、
各自、持病を抱えているので
出されるお薬も、ほぼ毎回一緒です。
だから、こんな風に、

どーんと、大きな袋を用意して、入れました。
持病の症状が出たら、すぐに必要なものを飲める、
というのも大事なこと。

2年前のめまいの時に、処方されていたと思っていためまいの薬。
でも、先日、めまいの症状が出た時に、
この引き出しを開けて探したら
見当たりませんでした。
お薬ファイルを見ても、
処方された履歴はありませんでした。
もらっていなかったんだ!
そんな事実を、ほんの数分で導き出せました。
もし、お薬入れがオーガナイズされていなかったら、、、、
お薬ファイルが、きちんと保管されていなかったら、、、、
多分「もらっていなかった!」事実にたどり着くのは
数ヶ月後だったに違いありません。。。
お薬入れ&ファイルのオーガナイズって、大事〜。
ちなみに、このお薬入れが入っているのは、
食器棚の下の引き出しです。
しゃがまなくても取れるし、
引き出し全部開けて見渡せます。
ゴールデンゾーンです。
だからこそ、お薬なんです。
流しに一番近いので、
お薬を水で溶かす時にも、さささっとできます。
飲み終わった後の容器は、すぐに流しに置けます。
そして、この場所にあることで、
飲み忘れも、少し減りました。
子供たちも、お薬がここに入っていることを知っているので
錠剤を飲んでいるスミレやコウメは、
残った錠剤を元の場所に片づけるのも、自分でできます。
皆さんは、どこにお薬を置いていますか?
ちなみに1年半前にオーガナイズした
市販のお薬入れは、今もなお、一番下の引き出しに入っています。
ここは、ほとんど入れ替えなしです。
リバウンドもほとんどありません。うまくいっています。
***
次は、こちら。
ガス台の一番下にある引き出しです。ごちゃ〜。

普段使わないものが、いろいろ入っています。
私は、何が入っているか、ショウチショウノスケですが
旦那も娘たちも、実はよくわかっていません。
てことで、今朝は、ここをお片づけ!
出てくる出てくる、要らないもの。
便利グッズがいろいろ入っていて、
なかなか捨てきれなくて。
定期的に見直していたら、捨てられる、、、かな。
アフターはこちら。

スミレやコウメの弁当箱が入っています。
学校の遠足の時などしか使わないので、
ごちゃごちゃの状態でも、何らか問題なかったのですが
敢えて、今、取り組んでみたいな、と思って
片づけてみました。
お弁当箱を洗って、乾かしたら、ここに入れる、、、
そのことが、姉さんたちにわかってもらえていれば
第一段階クリア!!!
その他、風呂敷や、便利グッズ、型抜きが入っています。
子供たちが、簡単に取り出せて、しまいやすいように
頻度の多い型抜きなどは、前の方に。
そして、これからの季節、一番活躍するだろうグッズは
「みかんのお盆!」
冬場は、このお盆にめいっぱいみかんを入れて
朝ごはんのあとなどに、食べています。
お盆にみかんを乗せて食卓に持っていく、というのも
子供たちにとっては、とても大切な仕事なので
取り出しやすいところに、片づけています。
ちなみに、お盆の下には

花瓶や予備の椅子カバーを入れています。
明日は、どこの場所の片付けをしようかな〜。
まだまだたくさん片付けるところがありますな。。。ははは。
1年半前かな。お薬入れのオーガナイズ。
そうそうこの頃からずっと、中耳炎を患っています、ユリさん。
この状態から1年半経ち、どうなったかというと。

ごちゃ〜。
私は、子供たちに処方された薬のことは、
はっきりわかっていて、いつ何を飲まさないといけないのか。
この、ごちゃ〜の状態でも、どこに入っているのか、
バッチリわかっています☆
でも、誰かに引き継ぐことはできません、、、、。
これではあかん!
そう思い立ち、朝の30分片づけ時間で、頑張りました。

1年半前に、オーガナイズしていたので、
基本的に入れるもの、場所は変わりません。
今回は、4つのゾーンに分けました。
弁当グッズは、少し減らしました(別のところに移動)。
おやつのお皿は、立てて入れると、
引き出しを開けるたびに、ガガガッと音がして
ストレスになっていました。
1年半、嫌だな〜と思い続けていたのですが
やっぱり耐えられない!
てことで、立てずに上に積み上げる方式にしました。
お薬は、1年半前は、マステに、
名前と何の病気の時に使うものか、書いて貼っていたのですが
それ、めんどくさい!
病院&薬局から帰ってきて、
それをするのは、非常にめんどくさい!
でも、書かないとわからない!
今回は、新たな解決策が見つからなかったので
袋に記載する方法で、とりあえずしのぐことになりました。

それぞれの子供たち、
各自、持病を抱えているので
出されるお薬も、ほぼ毎回一緒です。
だから、こんな風に、

どーんと、大きな袋を用意して、入れました。
持病の症状が出たら、すぐに必要なものを飲める、
というのも大事なこと。

2年前のめまいの時に、処方されていたと思っていためまいの薬。
でも、先日、めまいの症状が出た時に、
この引き出しを開けて探したら
見当たりませんでした。
お薬ファイルを見ても、
処方された履歴はありませんでした。
もらっていなかったんだ!
そんな事実を、ほんの数分で導き出せました。
もし、お薬入れがオーガナイズされていなかったら、、、、
お薬ファイルが、きちんと保管されていなかったら、、、、
多分「もらっていなかった!」事実にたどり着くのは
数ヶ月後だったに違いありません。。。
お薬入れ&ファイルのオーガナイズって、大事〜。
ちなみに、このお薬入れが入っているのは、
食器棚の下の引き出しです。
しゃがまなくても取れるし、
引き出し全部開けて見渡せます。
ゴールデンゾーンです。
だからこそ、お薬なんです。
流しに一番近いので、
お薬を水で溶かす時にも、さささっとできます。
飲み終わった後の容器は、すぐに流しに置けます。
そして、この場所にあることで、
飲み忘れも、少し減りました。
子供たちも、お薬がここに入っていることを知っているので
錠剤を飲んでいるスミレやコウメは、
残った錠剤を元の場所に片づけるのも、自分でできます。
皆さんは、どこにお薬を置いていますか?
ちなみに1年半前にオーガナイズした
市販のお薬入れは、今もなお、一番下の引き出しに入っています。
ここは、ほとんど入れ替えなしです。
リバウンドもほとんどありません。うまくいっています。
***
次は、こちら。
ガス台の一番下にある引き出しです。ごちゃ〜。

普段使わないものが、いろいろ入っています。
私は、何が入っているか、ショウチショウノスケですが
旦那も娘たちも、実はよくわかっていません。
てことで、今朝は、ここをお片づけ!
出てくる出てくる、要らないもの。
便利グッズがいろいろ入っていて、
なかなか捨てきれなくて。
定期的に見直していたら、捨てられる、、、かな。
アフターはこちら。

スミレやコウメの弁当箱が入っています。
学校の遠足の時などしか使わないので、
ごちゃごちゃの状態でも、何らか問題なかったのですが
敢えて、今、取り組んでみたいな、と思って
片づけてみました。
お弁当箱を洗って、乾かしたら、ここに入れる、、、
そのことが、姉さんたちにわかってもらえていれば
第一段階クリア!!!
その他、風呂敷や、便利グッズ、型抜きが入っています。
子供たちが、簡単に取り出せて、しまいやすいように
頻度の多い型抜きなどは、前の方に。
そして、これからの季節、一番活躍するだろうグッズは
「みかんのお盆!」
冬場は、このお盆にめいっぱいみかんを入れて
朝ごはんのあとなどに、食べています。
お盆にみかんを乗せて食卓に持っていく、というのも
子供たちにとっては、とても大切な仕事なので
取り出しやすいところに、片づけています。
ちなみに、お盆の下には

花瓶や予備の椅子カバーを入れています。
明日は、どこの場所の片付けをしようかな〜。
まだまだたくさん片付けるところがありますな。。。ははは。
スポンサーサイト