インプットの時期
家の中の片づけや整理整頓をするのは
アウトプット作業。
一方で、本を読んだり、じっくり考えるのは
インプットの時間。
てことで、今は、インプットの時期です。
本、読みまくっています。
本といっても、今回は小説の類は一切なく
自分の興味のある本や雑誌ばかり。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】利き脳片づけ術 [ 高原真由美 ] |
出版された2012年12月にも読み、
ときどき読み返しているのですが、
今回も、子どもスペースを片付けたり
これからキッチンの片付けをしようと思っているので
復習がてら、読み直しています。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】10歳までに身につけたい「座る力」 [ 齋藤孝(教育学) ] |
座れない子が多いです。
先日の学校の懇談会では、
2年生の方で「座れない子が多いです。
姿勢がよくない子どもにはお手紙を渡しています」
との報告があったり、
3年生のクラスでは、
姿勢の悪い子を注意したら、
「『家でも、椅子の上であぐらをかいて座っているから
足を下にした座り方ができない』と言われた」
という話を聞いたり。
うちの子も正座が苦手。特にコウメが正座できなくて
そのせいか、椅子に座るのも苦手で。
幸いお手紙はいただいてこなかったのですが、
やばいなーと思って、この本を読んでいます。
正座する習慣、つけていかないとなー。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもはアーティスト 心を育てるアシスト50 [ 城戸真亜... |
しげおに
「もうええやろ!この手の本!ママのコンプレックスの塊や!」
と言われてしまった、この手の本。
まだしっかり読めていないけれど、
絵を描くのが苦手だった私に
どうやって子どもの絵と向き合ったらいいのかを
教えてくれそうな本だったので。。。
あ、座る本も、子どもはアーティストの本も、全部
アマゾンマーケットプレイスで、超低価格で購入しました。
しつこく言っておきます。しげおへ(笑)。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ママの時間割。 |
これは、出版ホヤホヤの本なので、マーケットプレイスじゃないけど(爆)。
ちょうど、先月のPTAのイベントで
時間管理のワークショップをし、
参加された方に1週間の行動を書いていただきました。
お互いの1週間の行動を見ると、
「へええ、こんな時間の使い方をしているんだ!私とは全然違う!」
「そうそう。この時間なら、自分の時間が持てるよね!」
といった気づきがあったかな、と思うのですが、
この「ママの時間割」の本も同じです。
好きなことを仕事にしているママさんが
普段、どのような時間を過ごしているのか、
この本を通して、よくわかりました。
「私と同じ、、、」というのが正直な感想です。
子どもが寝ているとき、子どもが幼稚園や学校に行っている
そのほんの数時間で、製作をしています。
製作といっても、考える時間だけの日もあれば、
材料を買いに行くだけの日もあったり。
毎日、ミシンなり手を動かすことができるなら
もっとたくさんの作品を生み出せるのに、、、と
いつもモヤモヤしているのですが、
あの人気作家さんも、同じ状況なんだ、、、と思うと
ちょっとホッとします。
それから、ご主人との関係も(笑)。
決して100%応援してくれているわけじゃない。
文句も言われたり、喧嘩もする、理解してもらえなかった時期もあった。
そんな話を聞くと、勇気が出てきます。
うちも同じだから、、、。
でも、好きなことを仕事にしたい、その思いで
いろいろ工夫したり、押し通したり(笑)。
その葛藤部分も聞ける一冊です。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】月刊 たくさんのふしぎ 2015年 08月号 [雑誌] |
子どもと一緒に読もうと思っていたけど、
1人で読んでも、なかなか奥深いお話でした。
というか、まだ理解できていません(爆)。
子どもたちが学校に行っている間に、しっかり読み直します!
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】母の友 2015年 08月号 [雑誌] |
興味あるテーマだったので、購入。
じっくりしっかり読めるところが、母の友のいいところ。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】MOE (モエ) 2015年 08月号 [雑誌] |
今月号は、がまくん、かえるくん特集。
2年のこくごで、「おてがみ」が出てくるので
我が家では、がまくん、かえるくん、
あーのるどのーべる、みきたく やく(笑)に
とても親しんでいます。
「みきたく」さんのお写真もあって、
ようやく「やく」の意味が分かったようです(爆)。
その他、せなけいこさんのお話もありました。
せなけいこさんの絵本を作るきっかけって、
以前も読んだことがあったはずなのですが
今回は、ビシビシ心に響きました。
私も、絵本、作っていかないと!
そんなわけで、インプットたくさん。
子どもにまつわることだらけだけど、
私の今の生活のベースは、やっぱり母親業。
そこがぶれることは、今のところありません。