2013.11.27
電車移動の楽しみかた*紙芝居&絵本の読み聞かせ*ダンスの季節
銀杏の葉っぱが、たくさん落ちていたので、ユリと一緒に拾ってきました☆
「おはなみたいーーーーー」ってことで、こんなふうに飾りました。

ユリと一緒に、時間を気にすることなくお散歩できるときが、
私にとって一番幸せなとき。
この日も、銀杏の葉っぱ拾いだけでなく、
松の葉っぱで、けんか相撲を30回くらいしました(けっこう、しつこい。。。)。
けんか相撲をしながら、私は、木の実拾い。
いつも行く公園なのに、ドライにしたらよさそうなものが落ちているなんて!
いったいなんの花なのか、葉っぱなのかわからないけど、
今まで気づかなかっただなんてー!なんていう幸せもあり。
でもまあ、他の時間は、泣いて泣いて泣きまくっていますけどね。
思いが通らないと、
「だっこー」
「うえーーーーーーーーん」
の連続で、疲れるね、母子ともに(笑)。
「コウメが3歳の頃は、こんなこともあんなこともできた」
という話をユリにして以来、
「コウメちゃんは、赤ちゃんのとき、ご飯食べるの早かった?」
「コウメちゃんは、赤ちゃんのとき、独りでリュックにお弁当箱入れられた?」
ということを聞いてきます。
「自分が、やりたくないこと、できていないことが、
お姉ちゃんたちと比べてどうなのか。お姉ちゃんたちはどうだったのか」
そんなことが、気になり始めたようです。
今までも
「お姉ちゃんたちが2歳の頃は○○だった」話は、よくしていたけど
こんなふうに、お姉ちゃんたちの昔のことを聞いてくるのは、初めて。
この調子だと「自分は何もできない。。。」と
自信を喪失しかねない、、、と思い
昨日は、お米を研ぐお仕事をお願いしました。
いろんなお手伝いを通して、
たくさんのありがとうを言ってもらえると、
自分にも自信が持てるようになるかなー。
スミレは「生活」の宿題で、家のお仕事を1つ続けていくことになったし
そもそも、前からずっと1日1つのお手伝いを課していて。
コウメも1日1つのお手伝いをしているし、
そろそろ、ユリも、毎日お手伝い、、、の習慣をつけていきたいなー。
***
我が家は、お出かけのとき、
車ではなく、電車などの公共機関を使うことが多いです。
(ま、一番多い交通手段は「徒歩」だけどね)
子供が電車に乗って、移動すると、たいてい、つまらない、です。
基本的に、電車の中では、立っているので、さらに、つまらない、です。
(長距離移動する場合や、帰路で空いている場合は座るけどね)
そんなとき、何をするか。
うちの3姉妹が考案した遊びは、こんなの(ネーミングしていません、、、)。
窓の外から木や草が見えたら「サボさん」と叫ぶ。
信号が見えたら「すいちゃん」。
バスやトラックなどの大型車が見えたら「コッシー」。
自家用車が見えたら「オフロスキー」。
自転車が見えたら「ちょこん」。
おじさんが見えたら、手を叩く。
けっこー、盛り上がります。
特に、駅につくと、ホームには、たくさんのおじさんがいるから
大喝采です。拍手していたら、気持ちもなぜか盛り上がるので
「わわわわわーーーーーーーー!!!」って雄叫び。
環状線に乗っていたら、
駅に着くたびに、拍手喝采やから、めっちゃ疲れるし。
ま、いうても、この遊び、15分程度で、飽きるけどね(爆)。
***
コウメが、3、4日かけて、紙芝居を作り上げていました。
「たのしいいちにち」

こんな感じで、披露してくれました。
結構、長いお話でした☆
それをみた、ユリさん。

絵本の読み聞かせを。
バーバパパの絵本なのに、途中、「はーときゃっちぷりきゅあ」が出てきました。
謎。。。

【送料無料】まいご [ 吉田遠志 ]
福武書店(ベネッセ)から出版されている
吉田遠志さんの、アフリカシーリズの絵本。
これ。いいよ。
スミレの幼稚園時代のお友達のお母さんがFBで紹介してて。
小学校の読み聞かせで、このシリーズ本を読んだみたいんなんですが
図書館で数冊借りて読んでみたのですが、よかった。すごくよかった。
動物たちの「生」と「死」を、ストレートに描いていて。
生きていくって、こういうことんなんだ、と思えた絵本でした。
福武書店、いい本、出していたんだね。。。
***
この時期、辛いのは、
夕方、公園に行くときには、寒くなっている。。。ということ。
去年までは、姉さん2人が幼稚園から帰ってきたら、
すぐに公園に行けたけど、今は、宿題が終わらないといけないので
がんばっても4時半。。。さぶいーーーーーーーーーーー。

寒いけど、砂遊びがしたかった、ユリさん。
姉さんたちと私は、砂場の周りをリレー。めっちゃちっちゃい砂場やのに!
目、ぐるんぐるん、回ったで。。。
そんなわけで、家にいても、寒い季節になりました。。。
もうすぐ12月ですし、毎年恒例の
「クリスマスソングを聴きながら、ダンスをする」
遊びの季節です!
去年買った壁掛けCDプレイヤーは、あっけなく壊れてしまったので
今年は、もうちょとしっかりしたものを購入。。。

iPodも接続できますーーーーーーーーーー。
むかしむかししげおに買ってもらった、あのiPodが、ふたたび
日の目を見ることにーーーーーーーーーーーーー!!!

壁掛けOK!音楽・ラジオ・モバイル連携、スリムボディに多機能を搭載KOIZUMI(コイズミ) iPhone対応ステレオCDシステム ブラック SDI1200K【送料無料|送料込|iPod|壁掛け|立てかけ|ラジオ||CD|プレイヤー|プレーヤー】
で、3姉妹たちは、もちろん大盛り上がりで、踊り、、、



踊り、、じゃなくて、走っているだけーーーーーーーー。
ひたすら、走っているだけーーーーーーー。
楽器の演奏もしたかったようだけど、
3人がセレクトした楽器、
鳴子。
しぶすぎるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
「おはなみたいーーーーー」ってことで、こんなふうに飾りました。

ユリと一緒に、時間を気にすることなくお散歩できるときが、
私にとって一番幸せなとき。
この日も、銀杏の葉っぱ拾いだけでなく、
松の葉っぱで、けんか相撲を30回くらいしました(けっこう、しつこい。。。)。
けんか相撲をしながら、私は、木の実拾い。
いつも行く公園なのに、ドライにしたらよさそうなものが落ちているなんて!
いったいなんの花なのか、葉っぱなのかわからないけど、
今まで気づかなかっただなんてー!なんていう幸せもあり。
でもまあ、他の時間は、泣いて泣いて泣きまくっていますけどね。
思いが通らないと、
「だっこー」
「うえーーーーーーーーん」
の連続で、疲れるね、母子ともに(笑)。
「コウメが3歳の頃は、こんなこともあんなこともできた」
という話をユリにして以来、
「コウメちゃんは、赤ちゃんのとき、ご飯食べるの早かった?」
「コウメちゃんは、赤ちゃんのとき、独りでリュックにお弁当箱入れられた?」
ということを聞いてきます。
「自分が、やりたくないこと、できていないことが、
お姉ちゃんたちと比べてどうなのか。お姉ちゃんたちはどうだったのか」
そんなことが、気になり始めたようです。
今までも
「お姉ちゃんたちが2歳の頃は○○だった」話は、よくしていたけど
こんなふうに、お姉ちゃんたちの昔のことを聞いてくるのは、初めて。
この調子だと「自分は何もできない。。。」と
自信を喪失しかねない、、、と思い
昨日は、お米を研ぐお仕事をお願いしました。
いろんなお手伝いを通して、
たくさんのありがとうを言ってもらえると、
自分にも自信が持てるようになるかなー。
スミレは「生活」の宿題で、家のお仕事を1つ続けていくことになったし
そもそも、前からずっと1日1つのお手伝いを課していて。
コウメも1日1つのお手伝いをしているし、
そろそろ、ユリも、毎日お手伝い、、、の習慣をつけていきたいなー。
***
我が家は、お出かけのとき、
車ではなく、電車などの公共機関を使うことが多いです。
(ま、一番多い交通手段は「徒歩」だけどね)
子供が電車に乗って、移動すると、たいてい、つまらない、です。
基本的に、電車の中では、立っているので、さらに、つまらない、です。
(長距離移動する場合や、帰路で空いている場合は座るけどね)
そんなとき、何をするか。
うちの3姉妹が考案した遊びは、こんなの(ネーミングしていません、、、)。
窓の外から木や草が見えたら「サボさん」と叫ぶ。
信号が見えたら「すいちゃん」。
バスやトラックなどの大型車が見えたら「コッシー」。
自家用車が見えたら「オフロスキー」。
自転車が見えたら「ちょこん」。
おじさんが見えたら、手を叩く。
けっこー、盛り上がります。
特に、駅につくと、ホームには、たくさんのおじさんがいるから
大喝采です。拍手していたら、気持ちもなぜか盛り上がるので
「わわわわわーーーーーーーー!!!」って雄叫び。
環状線に乗っていたら、
駅に着くたびに、拍手喝采やから、めっちゃ疲れるし。
ま、いうても、この遊び、15分程度で、飽きるけどね(爆)。
***
コウメが、3、4日かけて、紙芝居を作り上げていました。
「たのしいいちにち」

こんな感じで、披露してくれました。
結構、長いお話でした☆
それをみた、ユリさん。

絵本の読み聞かせを。
バーバパパの絵本なのに、途中、「はーときゃっちぷりきゅあ」が出てきました。
謎。。。

【送料無料】まいご [ 吉田遠志 ]
福武書店(ベネッセ)から出版されている
吉田遠志さんの、アフリカシーリズの絵本。
これ。いいよ。
スミレの幼稚園時代のお友達のお母さんがFBで紹介してて。
小学校の読み聞かせで、このシリーズ本を読んだみたいんなんですが
図書館で数冊借りて読んでみたのですが、よかった。すごくよかった。
動物たちの「生」と「死」を、ストレートに描いていて。
生きていくって、こういうことんなんだ、と思えた絵本でした。
福武書店、いい本、出していたんだね。。。
***
この時期、辛いのは、
夕方、公園に行くときには、寒くなっている。。。ということ。
去年までは、姉さん2人が幼稚園から帰ってきたら、
すぐに公園に行けたけど、今は、宿題が終わらないといけないので
がんばっても4時半。。。さぶいーーーーーーーーーーー。

寒いけど、砂遊びがしたかった、ユリさん。
姉さんたちと私は、砂場の周りをリレー。めっちゃちっちゃい砂場やのに!
目、ぐるんぐるん、回ったで。。。
そんなわけで、家にいても、寒い季節になりました。。。
もうすぐ12月ですし、毎年恒例の
「クリスマスソングを聴きながら、ダンスをする」
遊びの季節です!
去年買った壁掛けCDプレイヤーは、あっけなく壊れてしまったので
今年は、もうちょとしっかりしたものを購入。。。

iPodも接続できますーーーーーーーーーー。
むかしむかししげおに買ってもらった、あのiPodが、ふたたび
日の目を見ることにーーーーーーーーーーーーー!!!

壁掛けOK!音楽・ラジオ・モバイル連携、スリムボディに多機能を搭載KOIZUMI(コイズミ) iPhone対応ステレオCDシステム ブラック SDI1200K【送料無料|送料込|iPod|壁掛け|立てかけ|ラジオ||CD|プレイヤー|プレーヤー】
で、3姉妹たちは、もちろん大盛り上がりで、踊り、、、



踊り、、じゃなくて、走っているだけーーーーーーーー。
ひたすら、走っているだけーーーーーーー。
楽器の演奏もしたかったようだけど、
3人がセレクトした楽器、
鳴子。
しぶすぎるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
スポンサーサイト