2011.01.06
2010年振り返り&2011年抱負
毎年恒例の振り返り&抱負をつらつらと。
***
2010年の振り返り
■元気な赤ちゃんを産む
→達成。
■ビンボー遊びの開発
→もっともっと積極的に開発していきたかったのですが、
そんな余裕がなく、ちょっと物足りないなあという感じです。
今年もがんばります。
■創作表現教室開講
→無理でした。ええ、そんな余裕が全くありませんでした。
■女子力向上
*引き続き、スカート履きます、宣言。
→スカート率90%くらいで、がんばらなくてもスカートを履く毎日を過ごしています。
*ハンドメイド、がんばります。
→切迫早産になったおかげで(?)ユリ出産前に自分の時間が持てたため
いろいろ作れましたし、出産後も、スミレとコウメの服やらなんやら
いろいろ作った一年でした。
製作意欲が途切れることなく、もっともっと作りたいと思っています。
*料理、がんばります。
→そこそこがんばりました。
野菜を食べないコウメ、少食のスミレ相手に、
いろんな料理を出してみたのですが振られる確率も高く、
ますます料理嫌いになりそーなんですが、それでもがんばっています。
がんばるしかないっす。はい。
■娘たちと挑戦したいこと
・一緒に料理
→スミレとコウメに任せる仕事を明確にしたり、
試行錯誤しながらも、一緒に料理をする機会を増やしていけるようになりました。
■のんびり、ゆっくり過ごす
→ときどき、ですが、独りでコーヒーを飲める時間ができました(台所で)。
でも、のんびり、ゆっくり過ごす、というのは、3人も子どもがいる家では
土台無理な話だと、ようやく腹をくくれるようになりました。
***
2011年の抱負
■子どもたちと楽しい遊びを開発する(ビンボー遊び開発続行)
育児において、私が一番楽しいと思えることは、
子どもたちといかに楽しく遊べるか、ということであり、
ココの充実度如何によって、私自身の生活の充実度も変わってきますので
とても大事なことだなあと思っています。
新年早々、暗い話になって申し訳ないのですが
昨今の長引く不況により、しげおの仕事もかなり厳しくなっておりまして
今年は昨年の給料の半分しか入ってこない予定です。
いや、今年以降、給料が半額になるだけなら問題ないのですが、
いつ廃業することになるやら、、、というくらい厳しい状況でして。
なので、冗談抜きに、ビンボーな遊びしかできなくなってきました。
たとえビンボーであっても、
遊びに関しては良質の、高い満足度を得られるようなものを
いつも子どもたちと一緒に創りあげていきたいと思います。
それが、私の満足度にもつながりますし、
ビンボーだからといって、気持ちまで辛くならないように
子どもたちと一緒にたくさんたくさん楽しんでいけたらなあと。
■仕事再開
ま、そんなかんだで、経済的に家計も厳しくなってきたので
私もライターの仕事を再開しようと思います。
といっても、子どもたちを保育所に預けられないので
コウメとユリを抱えながらできる仕事を、、、
となると、本当に厳しい限りではあるのですが、
とりあえず動きださなければ、、、と思っているところです。
最終的に保育所に行くことになるかもしれませんが、
保育所に預けられる=それだけの収入をもらえる、、、ということなので
そういうことになったら「おめでとうございます」だと思ってください。
■創作表現教室開講(?)
ライターの仕事が充分にあれば、
こんなことをしている暇なんてないと思うのですが
未就園児向けの工作教室を開くことも視野に入れています。
本当は小学生くらいの子対象の教室を開きたかったのですが
スミレ、コウメ、ユリの3人を抱えたまま
教室を開くのは、無理がありすぎる、、、と思い
今は諦めることにしました。
とはいえ、未就園児相手に、どれだけのことができるのか
どんな方向性の、どれくらいの規模の内容にするのか等々
全く決まってもおらず、あーだこーだー頭の中で
考えている段階です。
ライターの仕事ももちろんですが、
これから先、20年くらいずっと続けていきたいと思っていることなので
焦らずにじっくりじっくり考えながら
「続ける」ことを目標に開講できればなあと。
そのためには、まずは、おもちゃコンサルタントの資格を取得し
一定の信頼を得られるようにしないと、、、。
■ハンドメイドもがんばる
昨年はリメイクにも挑戦し、意外や意外とても楽しかったので
今年も自分の服や着れなくなった子どもたちの服を
リメイクして生き返らせる、、、そんなハンドメイドを楽しみたいと思います。
一方で、作ったものを誰かにプレゼントしたり、
販売する、、、といったことにも挑戦してみたいなあと。
欲張りすぎのような気もするけど、あえて目標は高く。
がんばってみます。
■生活しやすい空間、環境を作る
子どもたちが自分で身の回りのことができるように
工夫することを、今年も続けていきます。
お手伝いも然り。
お手伝いしやすいように道具を揃えたり、
手順をわかりやすく表現していく努力を惜しまずに。
そのためには、今、家にあるものを
もう一度見直し、捨てるものは捨てる、
片付けるものは片付ける、、、といった
お掃除大作戦を決行しなければ。
断捨離のような潔い行いはできそうにないけど、
生活スタイルを今一度見直さないとなあと思っていたので
今年こそは!がんばってみます。えいや!
それと同時に、今まで無駄遣いしていたものを見直すことも。
■料理は子どもたちと一緒に
お手伝いの一環として、お料理も積極的に関わってもらいます。
一人ひとりに配ることや、盛り付け、お片づけ等
子どもたちが台所にいる時間を増やしていけたらなあと。
一方で、私は、3姉妹の「少食&野菜嫌い&離乳食」という課題を
ひとつずつクリアしていけるよう、がんばります。
果てしなく遠い課題ではありますがーーーーーーー。
■娘たちの手仕事を増やす
日常生活の中、遊びの中で、手先を使った仕事を積極的にやらせます。
■女子力向上
引き続き、スカートを履きます。
髪の毛も伸ばします。
化粧は、、、引き続き、、、しませんが(爆)。
■のんびり、ゆっくり過ごす
厳しい家計や将来のことを考えると、
とてもじゃないけど、のんびりゆっくりなんて過ごせないとは思うのですが
というか、3人も子どもがいる状況で
のんびりなんて、ありえへん!!!のですけど、
それでも、やっぱり、目標は「のんびり、ゆっくり」です。
***
てことで、あー、えらーいいーっぱい抱負書いちゃったー。
がんばりすぎたらあかんよなーーーーーーーと思いつつ
今、がんばっておかないと、将来が見えないですし。
ぼちぼち、でも、今年は、ほんまに、がんばらなあかん年やと思うので
ほんまにほんまに、将来につながる一歩を踏み出せるよう
ダラダラせんと、毎日を過ごしていきますわ。えい!
応援してや!
***
2010年の振り返り
■元気な赤ちゃんを産む
→達成。
■ビンボー遊びの開発
→もっともっと積極的に開発していきたかったのですが、
そんな余裕がなく、ちょっと物足りないなあという感じです。
今年もがんばります。
■創作表現教室開講
→無理でした。ええ、そんな余裕が全くありませんでした。
■女子力向上
*引き続き、スカート履きます、宣言。
→スカート率90%くらいで、がんばらなくてもスカートを履く毎日を過ごしています。
*ハンドメイド、がんばります。
→切迫早産になったおかげで(?)ユリ出産前に自分の時間が持てたため
いろいろ作れましたし、出産後も、スミレとコウメの服やらなんやら
いろいろ作った一年でした。
製作意欲が途切れることなく、もっともっと作りたいと思っています。
*料理、がんばります。
→そこそこがんばりました。
野菜を食べないコウメ、少食のスミレ相手に、
いろんな料理を出してみたのですが振られる確率も高く、
ますます料理嫌いになりそーなんですが、それでもがんばっています。
がんばるしかないっす。はい。
■娘たちと挑戦したいこと
・一緒に料理
→スミレとコウメに任せる仕事を明確にしたり、
試行錯誤しながらも、一緒に料理をする機会を増やしていけるようになりました。
■のんびり、ゆっくり過ごす
→ときどき、ですが、独りでコーヒーを飲める時間ができました(台所で)。
でも、のんびり、ゆっくり過ごす、というのは、3人も子どもがいる家では
土台無理な話だと、ようやく腹をくくれるようになりました。
***
2011年の抱負
■子どもたちと楽しい遊びを開発する(ビンボー遊び開発続行)
育児において、私が一番楽しいと思えることは、
子どもたちといかに楽しく遊べるか、ということであり、
ココの充実度如何によって、私自身の生活の充実度も変わってきますので
とても大事なことだなあと思っています。
新年早々、暗い話になって申し訳ないのですが
昨今の長引く不況により、しげおの仕事もかなり厳しくなっておりまして
今年は昨年の給料の半分しか入ってこない予定です。
いや、今年以降、給料が半額になるだけなら問題ないのですが、
いつ廃業することになるやら、、、というくらい厳しい状況でして。
なので、冗談抜きに、ビンボーな遊びしかできなくなってきました。
たとえビンボーであっても、
遊びに関しては良質の、高い満足度を得られるようなものを
いつも子どもたちと一緒に創りあげていきたいと思います。
それが、私の満足度にもつながりますし、
ビンボーだからといって、気持ちまで辛くならないように
子どもたちと一緒にたくさんたくさん楽しんでいけたらなあと。
■仕事再開
ま、そんなかんだで、経済的に家計も厳しくなってきたので
私もライターの仕事を再開しようと思います。
といっても、子どもたちを保育所に預けられないので
コウメとユリを抱えながらできる仕事を、、、
となると、本当に厳しい限りではあるのですが、
とりあえず動きださなければ、、、と思っているところです。
最終的に保育所に行くことになるかもしれませんが、
保育所に預けられる=それだけの収入をもらえる、、、ということなので
そういうことになったら「おめでとうございます」だと思ってください。
■創作表現教室開講(?)
ライターの仕事が充分にあれば、
こんなことをしている暇なんてないと思うのですが
未就園児向けの工作教室を開くことも視野に入れています。
本当は小学生くらいの子対象の教室を開きたかったのですが
スミレ、コウメ、ユリの3人を抱えたまま
教室を開くのは、無理がありすぎる、、、と思い
今は諦めることにしました。
とはいえ、未就園児相手に、どれだけのことができるのか
どんな方向性の、どれくらいの規模の内容にするのか等々
全く決まってもおらず、あーだこーだー頭の中で
考えている段階です。
ライターの仕事ももちろんですが、
これから先、20年くらいずっと続けていきたいと思っていることなので
焦らずにじっくりじっくり考えながら
「続ける」ことを目標に開講できればなあと。
そのためには、まずは、おもちゃコンサルタントの資格を取得し
一定の信頼を得られるようにしないと、、、。
■ハンドメイドもがんばる
昨年はリメイクにも挑戦し、意外や意外とても楽しかったので
今年も自分の服や着れなくなった子どもたちの服を
リメイクして生き返らせる、、、そんなハンドメイドを楽しみたいと思います。
一方で、作ったものを誰かにプレゼントしたり、
販売する、、、といったことにも挑戦してみたいなあと。
欲張りすぎのような気もするけど、あえて目標は高く。
がんばってみます。
■生活しやすい空間、環境を作る
子どもたちが自分で身の回りのことができるように
工夫することを、今年も続けていきます。
お手伝いも然り。
お手伝いしやすいように道具を揃えたり、
手順をわかりやすく表現していく努力を惜しまずに。
そのためには、今、家にあるものを
もう一度見直し、捨てるものは捨てる、
片付けるものは片付ける、、、といった
お掃除大作戦を決行しなければ。
断捨離のような潔い行いはできそうにないけど、
生活スタイルを今一度見直さないとなあと思っていたので
今年こそは!がんばってみます。えいや!
それと同時に、今まで無駄遣いしていたものを見直すことも。
■料理は子どもたちと一緒に
お手伝いの一環として、お料理も積極的に関わってもらいます。
一人ひとりに配ることや、盛り付け、お片づけ等
子どもたちが台所にいる時間を増やしていけたらなあと。
一方で、私は、3姉妹の「少食&野菜嫌い&離乳食」という課題を
ひとつずつクリアしていけるよう、がんばります。
果てしなく遠い課題ではありますがーーーーーーー。
■娘たちの手仕事を増やす
日常生活の中、遊びの中で、手先を使った仕事を積極的にやらせます。
■女子力向上
引き続き、スカートを履きます。
髪の毛も伸ばします。
化粧は、、、引き続き、、、しませんが(爆)。
■のんびり、ゆっくり過ごす
厳しい家計や将来のことを考えると、
とてもじゃないけど、のんびりゆっくりなんて過ごせないとは思うのですが
というか、3人も子どもがいる状況で
のんびりなんて、ありえへん!!!のですけど、
それでも、やっぱり、目標は「のんびり、ゆっくり」です。
***
てことで、あー、えらーいいーっぱい抱負書いちゃったー。
がんばりすぎたらあかんよなーーーーーーーと思いつつ
今、がんばっておかないと、将来が見えないですし。
ぼちぼち、でも、今年は、ほんまに、がんばらなあかん年やと思うので
ほんまにほんまに、将来につながる一歩を踏み出せるよう
ダラダラせんと、毎日を過ごしていきますわ。えい!
応援してや!
スポンサーサイト