2009.08.12
スミレ3歳4ヶ月の成長記録
今月のキーワードは、
ふざける&賢くなる
でした。
***

■ふざける
「ふざける」ということを知ってしまいました。
ご飯をダラダラ食べていたところ、「はよ食べなさい」と注意したら
「にゃー」といって、お皿のご飯を全て机に落とし「もう食べたー」と、のたまう。
あほかーーーーーーーーー!!!
てことで、ほんま数え切れないくらいのおふざけが、日常化しつつあります。
片付けはしないし、ご飯もまともに食べないし、お茶はわざとこぼすし、
遊びにきてくれた人を外に追放するし、ああ、3歳児って、3歳児って・・・(泣)。
でもまあ、正直な話、ワタクシ、これらの奇行には全く怒りを覚えなくて。
なんてったって、1人でふざけているわけだし、
その間、家事をしていても付きまとわれなくて大変ありがたいですから。
そう、私がブチ切れるのは、
「スミレに付きまとわれる」ときと
「スミレが1人になれない」とき。
そう考えると、ふざけることができるようになっただなんて、ほんま嬉しい成長ですわ。
■賢くなる
「はい」という返事ができるようになりました。
家で何度も教えたのに絶対に言わなかったのにね。
どうやら幼児教室で覚えてきた模様。
ああ、かみさま、ほとけさま、幼児教室さまー!!!
***
■食
ダラダラ食べ&おふざけでいつも1回の食事に1時間以上かけているんですが、
なんやかんやで完食することが多いです。
よくわからへんけど、好き嫌いも以前に比べると減ってきたような。
レタスもほんの少し食べられるようになったし。成長成長・・・。
で、一方で、チーズケーキやレトルトのハンバーグなんかは、
「すっぱい」と言って、全く口にしなくなりました。
あ、スミレの「すっぱい」は「味が濃い」という意味。
そういや、最近、レトルトやスーパーの惣菜だとよく残すなあと思っていたんですが、
あの味付けがあかんかったんやね。そう思うと、私も食べる気がしなくなりましたわ。
といっても、惣菜、レトルト、頼りまくりぃの食生活なんやけどね。
でも、気になりだすとあかんね。レトルトなしの食生活送れっちゅうことなんやろうね。
がんばろ。
■人
人がすごく好きになりました。
今までのあの強烈な人見知りはなんやったん?っていうくらい、人が好き。
知っている人はもちろん、電車で隣に座ったおばさんやおばあさんにも笑顔を振りまくし、
一緒に遊んでくれる人なら、自分から積極的に話しかけに行くし、
手をとって、自分と遊ぶようアピールしまくりやし、
はちきれんばかりの笑顔笑顔が飛び出すし、
だからこそ、その場を去らないといけないときは、半泣きやし。
ま、そんなこんなで人が大好きだけど、
挨拶は相変わらず、蚊の鳴くような声で「こんにちは」。
やっぱ恥ずかしいという気持ちはまだあるんやね。
ちょっとホッとしたよ。あはは。やっぱ女の子や。やっぱしげおと私の子供や。
■遊び
好きな遊びは、シール貼りと迷路。
シールは、もうすごい長いブームですわ。なんなんやろうね、このシールへの情熱って。
相変わらずマイタックシールのような無機質なシールも好きやし、
もちプリキュアシールも大好き。
シールを安くで手に入れられる問屋があれば、教えてください。
あと、テープも好き。
テープといっても、普通のセロハンテープじゃなくて、
我が家では

マスキングテープを使ってるの。
はがしやすいし、貼りやすくて、工作をするにはもってこい。
しかも柄や色が豊富で可愛いし。ま、高いけどね。
スミレは、なぜだか、いつも、このマスキングテープをおでこやら頭に貼ってますが。
オシャレやと思っているんかね。自慢げに「みてみて」って言うし。
ま、気が済むまで、どうぞやってください、って感じなんやけど。
迷路も未だにブーム。うんぴつの力が付くのも嬉しいけど、
推察力が付くのもいいなあ、と思って。
難しい課題も意外と根気強くやってますわ。
いいね、迷路って。まさかこんなことが好きだなんて、思いもよらなかったよ。
■コウメとの関係
「コウメの面倒みてあげて」というと、ちゃんと相手してくれることが多くなりました。
ま、そのほかは、未だにおもちゃの取り合いやけどね。
コウメも意地張って、おもちゃ離さへんしね。
こういう取り合い合戦やら、喧嘩なんかも、
コウメがしゃべれるようになったり、「止めて」と言われたら止めることを覚えたら
だいぶ減るんやろうね。ま、いつになるやら、、、って感じやけど。
あとは、喧嘩も私の仲介なしで終えられる回数が減ればいいんやけどね。
これまた、コウメがちゃんとおしゃべりできるようにならなあかんから、
あーあー、そうやね。あと2年後・・・かね。とほー。ながー。

ままごとのおもちゃは、毎度毎度取り合い合戦。
お互い、学習しろや・・・。
■幼児教室ごっこ
コウメと私にイスを用意し、座るよう命じ、
「今から、座って歌いますね。いいですか。歌いますよ。○×△★※・・・」
と歌ったかと思えば、
「次は立って歌います。○△×■★・・・」
「次は、たいそうします。こんなんできますか。足をこうするのね。わかる?
あ、そうじゃなくて。こう。足をこうするの。かかとはつけないの」

「おうまさん」だそうで。スミレ先生は厳しいです。怖いです。ちと。
おまけ。

こうもりー!!!
■■■
ま、そんなかんじですわ。
狂乱回数は減ったものの、やはり1日中コウメの寝かしつけに明け暮れた翌日は
さすがにスミレも精神状態が不安定で、ぐずりまくりぃの狂乱しまくりぃの
荒れまくりぃの1日でしたが。
ま、でも、スミレに対する悩みは、だいぶ減ってきた・・かもです。はい。かも、、、やけど。
ま、その分、コウメの悩みがね、増えてきたね。ああ。
ふざける&賢くなる
でした。
***

■ふざける
「ふざける」ということを知ってしまいました。
ご飯をダラダラ食べていたところ、「はよ食べなさい」と注意したら
「にゃー」といって、お皿のご飯を全て机に落とし「もう食べたー」と、のたまう。
あほかーーーーーーーーー!!!
てことで、ほんま数え切れないくらいのおふざけが、日常化しつつあります。
片付けはしないし、ご飯もまともに食べないし、お茶はわざとこぼすし、
遊びにきてくれた人を外に追放するし、ああ、3歳児って、3歳児って・・・(泣)。
でもまあ、正直な話、ワタクシ、これらの奇行には全く怒りを覚えなくて。
なんてったって、1人でふざけているわけだし、
その間、家事をしていても付きまとわれなくて大変ありがたいですから。
そう、私がブチ切れるのは、
「スミレに付きまとわれる」ときと
「スミレが1人になれない」とき。
そう考えると、ふざけることができるようになっただなんて、ほんま嬉しい成長ですわ。
■賢くなる
「はい」という返事ができるようになりました。
家で何度も教えたのに絶対に言わなかったのにね。
どうやら幼児教室で覚えてきた模様。
ああ、かみさま、ほとけさま、幼児教室さまー!!!
***
■食
ダラダラ食べ&おふざけでいつも1回の食事に1時間以上かけているんですが、
なんやかんやで完食することが多いです。
よくわからへんけど、好き嫌いも以前に比べると減ってきたような。
レタスもほんの少し食べられるようになったし。成長成長・・・。
で、一方で、チーズケーキやレトルトのハンバーグなんかは、
「すっぱい」と言って、全く口にしなくなりました。
あ、スミレの「すっぱい」は「味が濃い」という意味。
そういや、最近、レトルトやスーパーの惣菜だとよく残すなあと思っていたんですが、
あの味付けがあかんかったんやね。そう思うと、私も食べる気がしなくなりましたわ。
といっても、惣菜、レトルト、頼りまくりぃの食生活なんやけどね。
でも、気になりだすとあかんね。レトルトなしの食生活送れっちゅうことなんやろうね。
がんばろ。
■人
人がすごく好きになりました。
今までのあの強烈な人見知りはなんやったん?っていうくらい、人が好き。
知っている人はもちろん、電車で隣に座ったおばさんやおばあさんにも笑顔を振りまくし、
一緒に遊んでくれる人なら、自分から積極的に話しかけに行くし、
手をとって、自分と遊ぶようアピールしまくりやし、
はちきれんばかりの笑顔笑顔が飛び出すし、
だからこそ、その場を去らないといけないときは、半泣きやし。
ま、そんなこんなで人が大好きだけど、
挨拶は相変わらず、蚊の鳴くような声で「こんにちは」。
やっぱ恥ずかしいという気持ちはまだあるんやね。
ちょっとホッとしたよ。あはは。やっぱ女の子や。やっぱしげおと私の子供や。
■遊び
好きな遊びは、シール貼りと迷路。
シールは、もうすごい長いブームですわ。なんなんやろうね、このシールへの情熱って。
相変わらずマイタックシールのような無機質なシールも好きやし、
もちプリキュアシールも大好き。
シールを安くで手に入れられる問屋があれば、教えてください。
あと、テープも好き。
テープといっても、普通のセロハンテープじゃなくて、
我が家では

マスキングテープを使ってるの。
はがしやすいし、貼りやすくて、工作をするにはもってこい。
しかも柄や色が豊富で可愛いし。ま、高いけどね。
スミレは、なぜだか、いつも、このマスキングテープをおでこやら頭に貼ってますが。
オシャレやと思っているんかね。自慢げに「みてみて」って言うし。
ま、気が済むまで、どうぞやってください、って感じなんやけど。
迷路も未だにブーム。うんぴつの力が付くのも嬉しいけど、
推察力が付くのもいいなあ、と思って。
難しい課題も意外と根気強くやってますわ。
いいね、迷路って。まさかこんなことが好きだなんて、思いもよらなかったよ。
■コウメとの関係
「コウメの面倒みてあげて」というと、ちゃんと相手してくれることが多くなりました。
ま、そのほかは、未だにおもちゃの取り合いやけどね。
コウメも意地張って、おもちゃ離さへんしね。
こういう取り合い合戦やら、喧嘩なんかも、
コウメがしゃべれるようになったり、「止めて」と言われたら止めることを覚えたら
だいぶ減るんやろうね。ま、いつになるやら、、、って感じやけど。
あとは、喧嘩も私の仲介なしで終えられる回数が減ればいいんやけどね。
これまた、コウメがちゃんとおしゃべりできるようにならなあかんから、
あーあー、そうやね。あと2年後・・・かね。とほー。ながー。

ままごとのおもちゃは、毎度毎度取り合い合戦。
お互い、学習しろや・・・。
■幼児教室ごっこ
コウメと私にイスを用意し、座るよう命じ、
「今から、座って歌いますね。いいですか。歌いますよ。○×△★※・・・」
と歌ったかと思えば、
「次は立って歌います。○△×■★・・・」
「次は、たいそうします。こんなんできますか。足をこうするのね。わかる?
あ、そうじゃなくて。こう。足をこうするの。かかとはつけないの」

「おうまさん」だそうで。スミレ先生は厳しいです。怖いです。ちと。
おまけ。

こうもりー!!!
■■■
ま、そんなかんじですわ。
狂乱回数は減ったものの、やはり1日中コウメの寝かしつけに明け暮れた翌日は
さすがにスミレも精神状態が不安定で、ぐずりまくりぃの狂乱しまくりぃの
荒れまくりぃの1日でしたが。
ま、でも、スミレに対する悩みは、だいぶ減ってきた・・かもです。はい。かも、、、やけど。
ま、その分、コウメの悩みがね、増えてきたね。ああ。
スポンサーサイト