fc2ブログ
   
06
1
3
5
6
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

剪定作業好きです*チャリ爆走

梅雨に入るし、そろそろ通気性良くしておかないと
虫が増えるよな、、、と
思って、先日、庭のシマトネリコを剪定しました。


剪定ってどの時期にやればいいの?
最初は思っていて、
春と秋だけだよねーそれ以外の時にやったら







なんか

あかん



って思っていたんですけど、

結論から言うと(とても個人的な意見です)




いつでもいい!


1年に何回でもやっていい!



と私は思います。




だって、夏は剪定したらあかん、とか言われても
虫が湧いたら、剪定しないともっと湧いちゃうし、

ここの枝と葉っぱ、隣の枝と葉っぱに押されて、
苦しそうにしているなあ、、、と思ったら
隣の枝と葉っぱを切ってあげなあかんし
下の方の葉っぱに日が当たっていなかったら
ちゃんと当たるように上の方の葉っぱを切ってあげなあかんし

どの枝も幹もみんな大事だから
どれも切られへんわ!とは思うけど、
今は、こっちの子が元気ないから、こっちの子優先で、
とか
この幹、やたら生育いいから、今は強引に強剪定しても大丈夫や
とか
あの幹は、細くて元気ないから、日が当たるようにしなあかんし
枝も大事に育てていこう、
とか
下に植わっている植物を見て、
ああ、この子は半日以上日当たるようにしてあげたい
と思ったり
まあ、木を細かく見ていたら、いろいろ思うわけですよ。
(感情移入しすぎなのか)

てことで、私の剪定作業は、木と対話しながら
ぼちぼち進めています。
切っては、遠くから眺めてバランス見て、
あっちから見て、こっちから見て、太陽見て
ああ、ここは苦しそうだ〜とかいう
木の声を聞いています。

ま、そんなわけで、対話しながら
剪定するその時間が、とても好きです。

そんなシマトネリコの剪定作業も、
もうかれこれ8年くらいやっているので
まあ、それなりにベテランです。ふふふ。

でも野菜作りは、たまーにしかやらないので苦手です。

剪定というか、脇芽を取らないといけない
ミニトマトやピーマンの育て方が
どうもできません。

というか、脇芽を取るタイミングがわからなくて
気がついたら、ボウボウになっていて
全然栄養が行き渡っていない!

うおー!

てことで、ただいま、難航しています。

こまめに収穫すればいいだけの
パセリ、大葉、レタスは
簡単ぷっぷーで、うまくいっています。ぐふふ。

ま、野菜作りも8年くらいやったら、
うまくできるようになるかな。


***

先週はスミレの高校の体育祭、
そして、今日はコウメの高校の体育祭に行ってきました。

午前中は絵本教室の集まりがあったので、
それが終わってから自転車爆走させました。

いやあ、コウメは、自転車、電車、自転車で
通学しているんですけどね。
時間的にも自転車で家から行った方が早いんじゃない?
なんて思って、行ったんですけどね。

ま、Googleマップさんの予想到着時間より
少し超えて到着したんですけどね。
それはまあ、予想範囲だったから、なんとも思わないんですけどね。
というか、むしろ
「初めて行くところなのに
 私をナビゲートしてくださってありがとうございます」
の感謝の気持ちしかないんですけどね。

なんちゅうかね。
時間どうのこうのの問題じゃなくてね。









めっちゃ疲れた






んですよ。





もちろん、事前に下調べしてて。
あまり交通量の多くない道を選択したり
坂が極端に多くない道を選択していたんですけどね。



坂、めっちゃ多かった。。。


いや、どのルートで行っても、坂はめっちゃ多いんでしょう。
だから、私が選んだルートが特別坂が多いわけではなく
家から学校まで自転車で行ったら、
そりゃあそれなりに山あり谷ありなんでしょうけれど。


でも。


疲れた。


めっちゃ。


そして、充電使い果たした。。。




はあ。



帰りは違うルートで行こうと思っていたのに

気がついたら、同じルートで帰るようにナビゲートされてて
ヘトヘトで帰ってきました。。。


これから三者懇談もあるし、文化祭もあるし
さてはて、オール自転車で行くべきか、
電車バスにするべきか、
悩みます。。。。。

ちなみに、スミレの学校は
電車とレンタサイクルで行くと、超絶楽ちん!
そして、帰り、時間があれば、雑貨屋さんとか
見て回れる!なんて計画を立てて楽しむ余裕が出てきました。

私も楽しまないとねー。
せっかく、いろんな学校に行ってくれたんだから
3年間ってめっちゃ短いけれど、
かあちゃんも楽しみますわよー!

てことで、明日は、マジ筋肉痛になりそう。
電動やけど。電動で走ったけど。
神様仏様電動様やけど。
スポンサーサイト



ゼロになれる時っていつ?

いろんなことが満たされている状態がゼロだとすると
ゼロになれる時って、いつ?

って質問があって。

私は、

いろいろ、考えた結果





「寝ているとき」



と答えました。


みなさんは、どう答えますか?


私はかなり好きなことして生きています。
あ、それはわがままし放題ってことじゃなくて
自分が壊れないようにするために必要なことだと思っているので
わがままじゃないです。

女性はお母さんになった途端、
「お母さん」としての役割を生きていかないといけないので
その役割を全うするためには、まずは「私」を大事にしないといけなくて
そのために、好きなことをして生きています。
全ては「お母さん」の役割を果たすためです。

たまーに、好きで産んだんだから、
お母さんとして生きるのは当たり前でしょ、

って言われるんですが、

いや、ごめん。
お母さんという役割は頑張るけれど、
あくまでも私は私です。産む選択をしたけれど
それは「我慢をして当然の」選択ではないです。

ま、そんなことをいろいろ考えていて
本当に壊れたこともあって、病気にもなったこともあって
いろいろあって、やっぱり「私」を生きながら
「お母さん」という役割を担い、
仕事では、仕事上の役割を担っていこう
と思っています。

なので、そもそも「私」に戻れる瞬間は
1日のうちで、とても限られています。
10分もあれば御の字だと、子供が小さい頃は思っていて
そのため、超早起きして自分時間を捻出することを
ずっとやってきました。

今は、朝早起きする理由は、
子どもたちが早く学校に行くから、なので
自分の時間は持てません。。。
(もっと早く起きる選択肢もあるけれど
 夜は夜で子どもたちと話したり、
 バタバタするので、早寝ができず、、、
 それで10時半または11時くらいには
 寝床に着く生活をして、
 朝は5時半起床の暮らしをしています)

ま、そんなわけで、自分の時間を作るのは
いまでもなかなか難しくて、
夜なんて、自分の時間を持とうとした瞬間に
眠気が押し寄せてきて、バタンキューってなっているし
朝は、用事がなければのんびりできるけれど
そうでなければ、バタバタ家のことしたり、
家族の問題を考えたり、仕事の勉強したりしているので
なかなかなかなか自分の時間はもてません。

といっても、ほぼ毎日絵を描いているので
その時間は捻出できているかな。

それだけでも充分、と言えば充分だけど。

でも、描かなきゃ!と思って描くことも多くて
心がいっぱい満たされたゼロを通り越してから
絵に向かうってことは、残念ながらしていません。

心が満たされていなくても、日課として絵を描いている
そんな感じです。

で、じゃあ、ゼロになれる瞬間って?

って考えたら、


寝ているときだ!

って思って。


寝ている時が一番幸せで
すげーリラックスできているし
幸せすぎて、ずっと寝ていたいし
幸せすぎて、寝たと思ったらすぐに朝になっていて
くっそ〜と毎朝思っているし
布団に入った瞬間が一番、本当に幸せです。
もうこれは間違いなくゼロ地点です。
心が満たされた状態です。
じゃあゼロからプラスになった地点か?
と問われると、そうではない。

だって、寝た瞬間、朝になっているから(という感覚ね)
プラスになる前に、起きて動いて家族の朝ごはん作らなあかんから。
プラスになる前に、現実に引き戻されるというか
「お母さん」という役割の仕事をしないといけないので。

今日は、朝練なし、でも午前中部活があるというスミレのために
6時半に起床。いつもより1時間遅いから
トラがいつもの時間(5時半)に起こしに来た時
まじムカついた。でも無視しました。

そういえば、私は、子どもたちの母親でもあるけれど
トラにとってみたら「餌やりの人」だと思っているので
その仕事もあったんですよね。ま、無視し続けたら
もう起こしにこなかったけれど。

てことで、あんまりスッキリとはいかなかったけれど
いつもより1時間多く寝れて、ちょっとだけプラスになったかな
という感じです。

あなたには、ゼロになれる時ってありますか?
それはどんな時ですか?

そもそも心が満たされた状態に最近なったことがない
という方もいるかもしれません。
ゼロに満たない、という方のほうが多いかもしれません。

寝ている以外でもゼロになれて
プラスの時間を過ごしているとしたら、それは素晴らしいです。
私もそこを目指していきたいです。


てことで、とりとめのないお話でした。ちゃんちゃん。

体育祭って青春ね*連絡ツールいろいろありすぎ

久しぶりに何にも予定がないけど
仕事を休もう!体を休めよう!と
思って取った休暇。

でも行きたいところは決まっていて
ウキウキワクワクしていたんですよ。

が。


雨。

しかも
大雨。


大丈夫。


子どもたちの学校はあるし
(特別警報でない限り休みにはならない)
ま、車で行こうと思っていたから問題ないわ。


と思っていたら。






休館。





でした。








ちーん。








ま、朝、Googleマップ見てたら
めっちゃ渋滞してるやーん、とは思っていたけど。
午後から行こうかな〜と思っていたけど。



大雨警報だけで休館するらしく
渋滞どころの問題でもなく
特別警報どうのこうのの話でもなかったというオチでした。


ほんまに、今日は、本読んで、のんびり過ごそうと思います。

あ、その前に、部屋の掃除とかせなあかんかなあ。。。



あー、やらなあかんことは山積みやのに、
トラちゃんが膝の上に乗ってきて、
何もできない。。。(ほんまやで!言い訳ちゃうで!)




***

さてさて、先日、いろいろありまして
子どもたちに、家の近所の交番はどこかクイズを出したんですね。
さすがにスミレもコウメも高校生になり
通学で遠くまで行くようになったおかげで
交番2つ、ちゃんと挙げることができていました。
ユリも姉さんたちの話を聞いて、ああ!あそこ!と
2つ場所を確認することができました。

ちょっと安心しました。


***

さてさて、コロナで
なかなか子どもたちの行事ごとに参加できずにいましたが
今年から保護者の参加も解禁になったので、
早速、スミレの体育祭に行ってきました。

スミレは「玉入れ」しか出場しないので、
子どもの晴れ姿を見に行く、という名目はなく
ただ

「高校の体育祭ってどんなん?」


ってのを見に行きたかっただけで。


だから、
朝から張り切って行くわけでもなく
のんびり11時頃に到着すればいいっか〜
(午後から仕事やから、午前の部しか見られへんけど)
なんて思ってて。
でも出かける寸前で雨が降ってきて
ああ、めんどくさ〜と思いながら
でも、今日は行くって決めたから行くんだ!
と気合を入れて学校に行ったら




午前の競技、残り2つ


って状態で。



え?


午前の競技終わるん早すぎん?
12時くらいまでやると思っていたのに
11時過ぎで終わりやと。


はあ?




ってことで、慌てて、運動場行って、
2競技、しっかり見てきました!
もちろん玉入れは終わってたけど!笑!

借り人競争とスウェーデンリレー。

どちらも
陽キャ&運動神経良い子が目立つ
楽しげな競技でした。



ああ、そうだったそうだった。
自分の頃の体育祭もそうだった。
陽キャと運動神経のいい子、
いや、体育祭に関して言えば、
ジャンプ力とかそんなんどうでもよくて
ただただ





かけっこが速い





人が目立つだけで。




それって、小学校でも同じ。
中学校でも同じ。


なんですよね。


要は、




かけっこが速ければいい!





そうなんです。



かけっこさえ速ければ

人生勝ち組なんです。





という価値観を思い知ることになるのが
体育祭運動会なんです。



それは、高校生で卒業した価値観だと思っていたけど
今、子どもを育てていると、
再び思い出された価値観でもあるんですよね。


要は、

永遠に

「かけっこが速ければ勝ち組」


という価値観だけは残り続ける。



んですよね。



あ、わかります?これ。


ほんとね、人生の最大の価値観であり
永遠に無くならない価値観でもあり
社会がどんだけ変わっても変わらない価値観なんじゃないかな、
って思うんですよね。


それだけ


「かけっこが速い」



って大事なのかも。



と思った次第です。









いやいや、そうじゃないよ。
社会に出て働くようになったら、
かけっこの速さって問題じゃないよ。



そんなのわかってるよ。




体育祭でも、放送部の声のいい子は
放送係として、とても活躍していたし
(めっちゃうまいねん。声低くて、落ち着いて進行していくねん。
 一方で、もう一人の子(女子)は、大きな声で熱い実況してくれるし
 二人の特徴が活きていて、いいなーって思いました)
おもしろ系の子は、学校の妖精キャラクターとして活躍していたし
(「妖精」ってなんやねん!
 ちなみに中学校では
 学校キャラクターが「仮面」でした。
 中学校も高校もファンタジーすぎるわ!)

「かけっこが速い」


じゃないフィールドで活躍している子もいるんですよ。


そう。


そっちの方で頑張ることもできるんですよ。

ま、少数派ですけどね。



でも、体育祭で頑張る子、主体的に頑張ろうと思うと
「走ってなんぼ」
になるので、なかなか活躍できない、主体的に頑張れない子が多いのも
体育祭の特徴かな、、、とも思います。


てことで、うちの子は、体育祭はおもんな〜な行事ですね。
ユリは、陸上入ったから、短距離は苦手かもしれないけれど
長距離走があったら(競技的に地味すぎてないと思うけど)
活躍できるかもなーと思いながら。。。。

ま、本人にその話したら


「私も玉入れがいい」


と言っていたので、



ま、



かあちゃんは、



体育祭は



イケメン探し



に集中しようと思います!



なんやそれ!




てことで、来週は、コウメの学校の体育祭です。

こちらも行くつもりです。

青春とはなんぞや!を
母は俯瞰して見てきます、笑。


面白い観点、探さないとね!


***

で。雨。大雨情報です。

いや、大雨に関することもそうなんですが
学校からの連絡手段について、
なんかもういろいろありすぎて嫌やー!

となっている3姉妹の母でございます。


3人とも違う学校に行っているので

それぞれ、

学校から保護者への連絡ツール
保護者から学校への連絡ツール
それにまつわるルール

が違うんです。


もうね。わけわからん。

電話でなんでもできていた時代が懐かしい。。。
いや、これはこれで、時間外だと受け付けられないし
そもそも対応する先生によって、
全然伝達できていなくて、意思疎通が取れなくて
困るし、
そもそも仕事中に電話かかってきても取れへん!し
いろいろ不具合があったから、
ITを使った連絡ツールを活用してくれるのはありがたいんだけど。

現場の先生たちもいろいろ試行錯誤したり
一番いいツールを模索してくれてはいるんだろうけれど


でも


年度が変わると連絡ツールが変更になったり
アプリごとにログインし直さないといけなかったり
そもそもアプリじゃなかったら、ログインIDもわからなかったり
(ログインID書いているのが、紙だったりするともうお手上げ)


もうね。


この私でもね。


パニック!!!!!!!!!!!!!



で、大雨ですよ。


学校からなんらかの連絡があるかも?
と思っていたら、

連絡が来て。

でもそれが、


今年から導入されたサイト(アプリじゃない)に
メールが届いたから、確認しろというメールが来て。
(それなら、メールにその内容書いてくれよ、と思う)


わけわかんねー!!!!!!!!!!!!!!!!



なので、今、メールにて問い合わせ中、笑。

結局、メールかよ!

学校側もきっと同じような保護者からの連絡で
てんてこまいだろうけれど、


そもそも



なんで



そんな



めんどくさい連絡ツール使うねん!!!!!!!!!!



と思った次第です。




一番合理的なのは、
コウメの学校で、

紙のお便りはほぼほぼなし。
全部、保護者宛のメールで届く。
PDFなので、お手紙の内容は全てクリアに見える。
(拡大しないと見えないお年頃なので)
で、かつ
連絡がこまめ。
(大雨特別警報じゃないと休校にならないよーって
 前日夜にちゃんと連絡くれる。小学校なみの配慮。ありがたや)



てことで、
いろいろ現場も大変でしょうが
保護者も大変なんですよ。
1校1校違う対応をしなあかんくて
ほんまに、大変なんすよ。わかってはります???

と思う次第です。


そんな中、お気楽なしげおが
トラちゃん抱いて、わ〜い、って言っていたので
無視しました。

それどころじゃねえんだよ。
学校関係(入試、手続き、連絡、諸々)全部
かあちゃん独りでやっているんだよ。
ま、こういうのは分担したら、それだけややこしくなるから
私がやっているけれど
その大変さを、感じ取ってください。。。

と思います。


理解してくれ。。。。

と思います。


言わなわからへんのでしょうけれど。
大変なんです。。。
遊んでるんちゃうんです。。。


てことで、連絡ツールのアプリいろいろありすぎ問題でした。


とりあえずさ。

IDパスワード入力系、ほんまやめてほしい。

ていうか、アプリにしよ。
ていうか、なんでアプリじゃないんだ?

謎。

マイナスの気、受け取っちゃったよー

最近、マイナスの気、受け取ってしまいました。。。

めっちゃマイナスでした。。。
マイナスの塊な方にマイナスの話をされ
マイナス二乗な感じの話をされ
めっちゃ受け取ってしまったー感、満載。

ま、マイナスな塊ではあるけれど
その気をさらっと受け流せる人なので
まだ私のダメージは低かったけど。

でもあれよね、他人の噂話は
みんな好きだよねー。
そういうの受け取らないようにしようと頑張っていたけど
ま、入ってきちゃうよねー。


てな感じで、

あああかんわ。ゆっくり休んで、マイナスの気を取り除かないと!

と思っていたら


コウメがやらかした。



ま、結論、無事、だったんだけど




やっぱこういうときって、
なんやかんやあるよね。。。


と思った次第です。


マイナスの気は家に持ち帰ったらあかんなー。

はやっ

もう5月も終わりですわよ、奥さん。

早すぎませんか。

おそろしー。

なんかいつも言っているけれど

時間が過ぎるのが早過ぎる。

もっとのんびり生きていたいのに。

あ、もっとのんびり生きていたら、
100年時代は恐ろしく長いのか。
それは嫌だな。


てことで、ユリさん13歳になりました。
昨日はラーメン屋さんでお祝いしました。
(かあちゃん、イベント出店のため、ヘトヘトだったので)

今年の抱負は部活頑張る、んだってさ。

先日、初めてスパイクを買って、初めて試合に出たそうです。
かあちゃん、仕事で見に行かれへんかったけど。
800m まだまだ全然あかんらしいけど、頑張ってくれ。
筋トレ、頑張れ。
コツコツやることが成果につながる競技だと思うので。
(陸上のことは、ほんとさっぱりわからない、、、けど)

で、お祝いのケーキ食べながらスミレが急に

「幼稚園の七夕で、みんながプリキュアになりたいって書いている時に
 スミレはシュガーバニーになりたい、って書いてた話あったやん。
 お母さんや指摘してくれた同級生は
『プリキュアは人間やけど、
 シュガーバニーは犬やから、え?ってなった』
 って言っていたけど、その意味が、最近になってようやくわかってん。

 私って、人間以外の生き物なりたいって言ってたんやな!爆笑!」




え?










え?















え?








いままで、この話。何度もしたんやけど。
七夕のたびに、この話して、スミレは人間じゃなくて犬になりたいんか
とか、プリキュアって書いているほうがなんかマシなんじゃないか
とか、そういう議論を家族で行っていたのに。

それが理解できていなかったってこと????????



で、17歳になった今
(あ、そうそう、スミレは早々に17歳になってました、はやっ)
気づいたってこと?理解できたってこと?







ドヒャー!!!!!!



ユリの誕生日どうのこうのどころじゃないっすよ。


ああ、こわ。





そんなわけで、昔の子供たちの珍行動や珍発言を
思い出していました。

スミレは、シュガーバニーネタ以外にも
山は、スゴイ人が自分で作って(砂場の山を作るみたいに)
木を植えたと思っていたとか、
コウメは小1のカタカナ練習の時「ヲ」が付くものを各練習で
「ライヲン」「ヲカヤマ」など
「オ」で書くものを全て「ヲ」で書いて
ノート2、3ページを埋め尽くした話とか
小3、小4の簡単な2桁✖️2桁の筆算の答えが
7桁8桁になる話とか
(どうやったらそうなるかは、個別にお問合せください)

面白い話がわんさか出てくるのですが、
ユリの話になると
「ゲラだった」とか
「鼻と耳に鉛筆突っ込んで宿題やっていた」とか
可愛らしい話しか出てこなくて。
(鼻と耳に鉛筆突っ込んでいた話のどこが可愛らしいねん!)
あとは、
「負けず嫌いだった」
「泣いているところを他人に見られたくなくて
 涙を拭って拭って幼児教室に行ったら、
 めっちゃ目が腫れて顔真っ赤で
 余計に心配された話」とか
そういう平凡な話しか出てこなくて
(十分おもろいけど)

要は

あんまり変態ネタがないなあ、という結論に至りました。


ま、正直、スミレとコウメが強烈すぎたので
かあちゃんの耐性が付きすぎていたというのが原因かも。
もう何がきても(鼻と耳に鉛筆突っ込んでも)
何も思わないようになっていたんやなあ、、と。

で、初めての中間テストもまあ最初にしては
オイオイみたいな感じだったのですが、
答案用紙見ながら、全然違う答えなのに
「なあ、ユリ、惜しいやろ〜」って言う。
惜しいじゃなくて、もうそれ、間違い、だから。
中学入ったら、それ、惜しい、じゃないから。
と説明しましたが、はてさて、期末はどうなることやら。
はあ。


ま、そんなわけで13歳です。
ラーメン屋で予約する時「大人5人」で入力したら
「え?大人5人ちゃうやん!」って言うユリです。
もうチュー学生ですから、こういう時は大人換算ですよ。
そんなことにイチイチ驚いておる三女です。

***

さてさて、この日曜日は
久しぶりの手づくり市出店でした。

今描いている線画の原画販売とライブペイントをしました。

久しぶりにお客さまとクラゲの話をしたり、コケの話をしたり
絵の話をして、楽しいひとときを過ごすことができました。

やっぱいいね、イベント。

原画もお買い上げいただき、ありがたい限りです。

これからも頑張ります!



プロフィール

Author:彩猫
3姉妹の育児生活は、毎日、笑いあり、涙あり、怒りあり(!)の吉本新喜劇そのもの。泣いているばかりでもあかんし、笑っているだけもつまんない。今しか味わえないそんな波乱万丈の日々を、ぼちぼち綴っています。

★ビンボーおもちゃ作り、ならびに、ビンボー遊び を考え、製作しています。ビンボー臭く、でも、楽しい遊びを、これからも紹介していきます。

よろしくお願いいたします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

カテゴリ

リンク

おこしやす